![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79118286/rectangle_large_type_2_ce78e4afcff0546fa92af64513e99275.jpeg?width=1200)
【睡眠衛生指導】“寝だめ”はできない
【睡眠衛生指導】“寝だめ”はできない
「デイケアの中のひとが語る、精神科まわりのあれこれ」#80
好評連載中の「睡眠衛生指導」についての記事。今回は、いわゆる“寝だめ”はできない、というお話。短めです。
ふだん頑張っている皆さんは、せめて週末くらい“寝だめ”して睡眠不足を補いたい、とお考えかもしれません。けれども、睡眠衛生指導的には、“寝だめ”はNGです!
***
睡眠は生体のリズム(概日リズム)によって支配されています。“寝だめ”をする(長時間睡眠する、いつもと異なる時間に睡眠するなど)ことは、このリズムを壊してしまうことになります。
ですから、ふだんから生活全体のリズムを整え、睡眠不足にならない生活を心がけるしかないのですが、そんなこと言っていられませんよね(自分にも問いかけている)?
であれば、もし、週末の土曜日に多めに寝るのであれば、翌日(日曜日)には、“ふだん通り”のリズムで生活するとよいでしょう。それが、ウィークデーのリズムを乱さずに、睡眠不足を補うコツになります。
ちなみに、以前にもちらっと書きましたが、疲れや睡眠不足は、ふだんから少しずつ解消しておくのがいいのです。そのために有効なのが、短時間の昼寝。20~30分程度、熟眠しない程度にお昼寝するのです。この程度なら、概日リズムを乱しません。これで、頭も体も、ずいぶんとスッキリしますよ。
(おわり)