【年間10選】2024年に飲んだ日本酒を振り返る
早いもので2024年ももう終わりを迎えますね.
今年も色んなお酒に出会い,日本酒ライフを楽しむことができました.
昨年までは日本酒を飲んでも時間が経つと何を飲んだか・どんな味わいだったかを忘れてしまうことが多かったため,2024年は年初から飲んだお酒を基本的に全てX(旧Twitter)で記録に残すようにしました.
一部のお酒は写真が無かったりで全てを載せることはできませんでしたが,概ね9割以上はコメントと合わせて残すことができ,結果的に記録した日本酒は全400本でした.
たまに見返すことでお酒の特徴や味わいなどを思い出すことができて正直かなり役に立ったので,この習慣は来年も続けていきたいと思います.
さて,2025年を迎える前に,2024年に飲んだ日本酒400本の中から個人的にベスト10を選んでみましたので,飲んだ当時のコメントとともにご紹介します.
なお,選んだお酒はいずれも抜群に美味しかったので私の中では甲乙付けがたく,順番はあくまで今年飲んだ順であってランキングではないという点はご了承ください.
それではやっていきましょう♪
今年の私的ベスト日本酒10選
No.32 【醸し人九平次 いのね 5つ星】
九平次の最高品質の自社栽培米を用いたハイエンドの1本✨
1年半熟成でやや粘性はあるが,嫌な熟成感は全くなく,「お米の旨味」とは何かを教え込まれる.
ただただ美味い.
少し値は張りますが,その価値は十分.
No.100 【十四代 双虹】
今年100本目を記念して開栓✨
芳醇な香りのアタックから中盤の旨味に続き,終盤に強まる甘味もクドさや刺激は全くない.
後味のキレは良い一方,香りの余韻は長く留まる.
隙のない酒質設計で,まさに最高峰に相応しい美味しさ😍
No.150 【而今 特上雄町2023】
今年150本目✨
特等雄町と同じ精米35%だけど…こんなに違う?😳開栓時点で特等を凌駕する華やかな吟醸香.
特等はバランス型だったけど,こちらは口内で果実様の甘味が爆発.
でも綺麗にキレるので飲み飽きない.
超美味い😍
No.154 【W 純米 山田錦】
45%精米なのに純米酒.
はっきりした吟醸香から入り濃厚な甘味.
後味のキレが良く,ダラっと残る甘さではないのでスッキリとも感じる.
めちゃ美味い😍…けど度数は17度.
これは調子に乗って飲んだらやばいやつ😇
No.185 【仙禽 ハローワールド3rd】
昨日も飲んだけど改めて✨
綺麗な乳酸香で嫌な臭いは全くない.
香りだけずっと嗅いでいられる🤣
序盤はメロン様の甘味と爽やかな発泡,中盤から酸味が立って甘さがダレずにしっかりとキレる.
まじでうまい💕(語彙力)
No.186 【七田 雄町50 生酒】
グラスに注いだ瞬間に広がる芳醇な香り✨
アタックは甘味から入り,中盤は更に甘味が伸びつつ旨味も広がってくる.
後味のキレは良い一方で香りは長く留まるので比較的スッキリ飲めるが満足感は高い.
これ,めちゃ好きー😍
No.229 【みむろ杉 十周年感謝酒】
冷えていても相当な果実様の甘味と香りが広がる.
旨味もしっかり乗っていて,常温でも嫌なアルコール感は出ない.
終盤は穏やかな酸でキレがよく後味もダレない.
これは凄いの仕上げてきましたね.
めちゃくちゃ美味い😍
No.301 【荷札酒 播州愛山】
華やかなメロン系の吟醸香.
柔らかい発泡に白桃ぽい濃いめの甘味が広がったかと思えば,綺麗にふわっと消えていく.
余韻は短めで嫌な後味はない.
愛山らしく甘味は全開だけど全然嫌な感じがないのが秀逸.
これは美味しい😍
No.310 【クラシック仙禽 亀の尾】
江戸返り前のベンチマークとして😏
甘味は低めでフルーティーではないが,穏やかに伸びる酸味をベースに旨味が重なり,全体的に落ち着いた味わいと滑らかなテクスチャー.
下期10選に入りそうなレベルでめちゃくちゃ美味い😍
No.400 【十四代 龍泉】
今年最後は飲み時を探して1年が経ってしまったこちらで✨
非常に綺麗な酒質の中にすっきりした甘味と旨味が絶妙に共存.
主張しすぎない柔らかい酸味や何の抵抗もなく体に入ってくる感じも心地よい.
これは本当に美味いです!
幸せ💕
おわりに
2024年は本当に良好な酒縁に恵まれ,美味しいお酒と充実した時間を過ごせました.
今年は日本酒検定にも合格し,手探りながらnoteも始めてみました.
今後はもっと日本酒の面白さを伝えられる側に回りたいですし,イベントなどにも参加していきたいと思っています✨
2025年も素敵なお酒と出会えることが楽しみです.
これからもよろしくお願いします🙏