
わたしのお買い物ルール
わたしはしがない27歳のOLです。
欲しいものは山のようにありますが、それに費やせるお金は決して多くはありません。
必然的に、限られたお金の中で最大の幸福を得るためには、
「本当に欲しいものだけを買う」
を常に実践しなければなりません。
不用品はないかな〜とゴミ袋を持って家の中を徘徊しても「全部大のお気に入りで捨てるものがひとつもない!」となるのが理想です。しかし、残念ながらわたしは不用品を日々メルカリや燃えないゴミとして手放しています。過去のわたしがそれを得るために貴重な財産を切り崩したことに涙しながら。
そんな悲劇をこれ以上生まないために、わたしは「お買い物ルール」を作りました。
ルールの適用対象は、食品以外のすべての買い物です。
【大前提】かなり気に入っている
お気に入りのものに囲まれて生活したいと夢見ていますので、少しでも「ここがあまり気に入らないな…」という点があれば踏みとどまるべきと考えています。
これをクリアできたら、以下3点を検討します。
1. 一つ買ったら一つ捨てる
以下の場合を含む。
①すでに使っているものが壊れてからの購入
②これからなくなる消耗品のストック買い
(必ず使うものは二つ以上のストック可)
③今までに持っていないもので、十分検討した
これはわたしが一番重視していることです。
なんといっても、我が身は1つ。同じものを複数同時に使うことができる場合なんて、ほとんどありません。同じ用途ですでに持っているものの方が気に入っている(捨てられない)場合は購入をやめます。購入したいものの方が気に入っている場合は、代替として持ち物から一つを捨てます。
ただ、3つ目の「今までも持っていないもの」を緩く設定してしまうところに私の甘さが現れています。特に洋服は「シャツ」ではなく「白いシャツ」としてしまったり、はたまた「カジュアルに使えるオーバーサイズの白いシャツ」としてしまったり。まだまだ改善の余地ありです。
2. 消耗品以外は今後5年以上使える予定である
修理して継続的に使用できる場合を含む。
そのものの耐久性やトレンドを考えて予測するこれもなかなか難しいです。いざ使ってみたら思ってたより耐久性が低かったり…目利きが試されるところです。(通販は見誤りがちなので、やはり実物を確認してから買うべきですね。)
長期間使えるものと考えるとどうしても単価が高くなってしまいますが、使えなくなったときに次の品の検討や購入にかかる手間や時間を考えると、購入回数は少なくなるように買い物したいところです。
3. 今が購入のベストタイミングである
各種検討した後はできるだけお得に購入できるよう、楽天スーパーセールやポイント還元率などを考慮して最適と考えられるタイミングで購入します。
わたしは家計簿アプリをつけていますので、1〜3に当てはまる理由を家計簿アプリの備考欄に書きます。
わたしはこのルールをケータイのメモに保存しています。ルールを守っていても、失敗はあります。「買いたい!」と思っているときにこれを見ると、買い物を正当化しようとしているのか、全てクリアしてしまうんですよね。しかし、失敗の回数は減ってきているように思いますし、一つのハードルにはなっていると思っています。
ただ、最近は節約を意識していることもあって、買い物の回数自体を減らしたいと思っています。
まだまだ道のりは長いです。