![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143707326/rectangle_large_type_2_757e9eb8c5055a3ac57b4d9a2dae8b48.jpeg?width=1200)
続け続ける。
表題の《続け続ける》というのは、5年前の修士課程の頃から作成に取り組んでいる「ワクワクする人生の育て方のパターン・ランゲージ」のNo.21のパターンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718093512907-iiDxRTFYB9.png?width=1200)
(2024年6月時点)
約1ヶ月前に、今取り組んでいる博士研究についてまとめたnoteを公開してから、また大きく「ワクワクする人生の育て方のパターン・ランゲージ」の全体像が変わりました。
今も論文を書きながら、うーん…と考え込む毎日ですが、お昼寝から戻ってきて今ふと日記を書いていたら、何かを「続ける」という、私にとっての(もしかしたら他の多くの人にとっても)永年の課題について浮かんだことがあり。それが結構発見的なのでは?となったので、noteにも投稿してみます。noteの更新も、《続け続け》たい!!
以下が、手書きのメモで書き出したことです。(若干修正しました)
続けるって、「思い出したときに戻ってくる」を繰り返していれば(おのずと)続く。
スタート地点で、5年続ける・・・とか、ーーーーーー>(矢印)って、(続けた後の自分を想像して)幅で見るから、苦しくなる。
「続ける」ということは、「次の点を打つ」ということだけを考えればよくて、「続け終わり」はひとまず来ない(続ける以上「終わり」や「やめる」は想定外のことのはず)のだから、スタート地点では、ゴールや中間地点を想像するのではなく、「次の点を打つ」ことのみが、いまここの私が行為する必要があること。
ただ、《続け続ける》のパターンの記述(具体と抽象の間の「中空のことば」)としては、「思い出した時に戻ってくる」は日記の文脈が強過ぎるので、そこは別案が必要やけど。
以上が、ここ30分くらいで考えた《続け続ける》のことでした。
・・・このような感じで、パターンの内容を引っ張ってきて(それを題材にして)、ちょっと思い浮かんだり考えたりしたことがあれば書く、みたいな形は、今後ありかもしれない?
なんとか、note更新も続け続けたいのでした。
ということで、論文に戻ります!
いいなと思ったら応援しよう!
![にったりお/Rio Nitta/生き方研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169485692/profile_d039bca7ffe4a184ccc2af64135bb48d.png?width=600&crop=1:1,smart)