![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153799394/rectangle_large_type_2_9d3355ddeaae9f42eafb6a1153986321.png?width=1200)
【色彩心理】「緑(グリーン)」を取り入れて作業効率をUPしましょう♪
緑(グリーン)は、最も身近にある ナチュラルなホッとできる色です。
確かに癒し効果抜群なのですが、その癒し効果を利用し、オフィスなどにグリーンを取り入れるとストレスの緩和から作業効率がアップすると言われているのです。
参考資料 「国土交通省:都市の緑量と心理的効果の相関関係の社会実験調査について」
そんなパワーを秘めた「緑(グリーン)のイメージ、作用、効果など暴いて?!いきましょう。
1.緑(グリーン)のイメージ
①具象的なもの
森林、草、森、山、植物、木、野菜、ピーマン、ほうれん草、お茶、黒板
![](https://assets.st-note.com/img/1725934998-5fF2M0vhtYlmJV1wb7a8Iykq.png?width=1200)
②抽象的なもの
癒し、安らぎ、和み、自然、安定、優しさ、安心、広大、平和、調和、健康、落ち着く、新鮮、成長、夏、希望
2.緑(グリーン)の心理作用と効果
①心理作用
気分が安らぐ
筋肉をリラックスさせ、心拍数を落ち着かせる
目や体の疲れを回復させる
②心理効果
安心感や穏やかさを与える
ストレスを軽減し、心を穏やかにする
落ち着きを感じさせる
3.緑(グリーン)が気になるときの心理
人と交友関係を保ちたい時
忙しい時や疲れている時
等
緑(グリーン)は、緑大自然や平和、穏やかな時間を連想させます。
安心感や穏やかさを与えます。
ストレスを軽減し、心を落ち着きを感じさせてくれます。
見ているだけで、ホッとし、安心を感じ癒されます。
ゆえに
リラックスした心持で作業ができ、作業効率も上がると言うことなのです。
また、人当たりのいい落ち着きを感じさせますので
もし、人から相談されてた時などは、
相手の目の付く位置に身に着けると相手に一層安心をあたえ「頼れる人」という印象が強くなるではないでしょうか。
争いごとの仲裁などの時も緑のリラックス効果で穏やかにまとめることが出来るでしょう。
緑(グリーン)を上手く使って、安らぎだけでなく作業効率もUPさせましょう!
*詳しくは、こちらをご参考にしてくださいませ ↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![璃桜(りおう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174230515/profile_dbc51e1928bc9df2a8f8c95fe7f6b995.jpg?width=600&crop=1:1,smart)