生活リズムによるすれ違い
最近夫といて、生活のリズムが違う事をすごく感じるようになりました。
寝る時間や起きる時間が違うだけではなく、お互いにルーティーンが違う事。
夫婦円満な人は、お互いに一緒に過ごす時間を作ることも大事なのだと思うのですが、お互いのルーティーンを尊重し合えるかも重要なのではないかと思います。
私は夫にルーティーンを合わせられるかというと…残念ながら無理だなと思ってしまいました。
それが最近のストレスなのかもしれません。
夫は私がしたいと思ったことをしてくれてるようにも思います。
でも、付き合っているときとはやはり違うなと感じたり…。
きっと付き合っていた時は頑張って無理していたんだろうな…。
私が無理だと思ったのは、夫は夜行性で私が朝方だという事。
夜な夜なお酒を飲みながらテレビを見るのが夫の1日の楽しみだと言うのですが、私は眠たい…。
そして、朝ご飯を一緒に食べて近場でもいいので少しお散歩やお出かけをしたりして休日を一緒に過ごしたいと思う私に対し、夫は昼過ぎまで寝て…。
私が一人でどこかに出かけることもできないので、ちょっと寂しくなります。
お互いが1人でも楽しめる何かがあればいいのかもしれないけど、それじゃあどうして一緒にいるのかよく分からなくなります。
休日で一緒にいるのにお互いに干渉しない夫婦って…私が理想としている夫婦ではないような感じがします。
また、夕飯を食べる時間にもお互いがちょうどいいとする時間が違うんです。
夫は早い時間に夕飯を食べると、夜中にお腹が減ってカップラーメンを食べています。
また、私は夜遅くに食べるとしばらく横になれず、眠たくなっても眠れなくなります。
そして、夜遅くに食べると必ず太ります…。
ちなみに私が理想とする夕飯を食べる時間は遅くても6時間くらい。
対して夫は8時、9時…。
私がここで、自分が幼稚が嫌だなと思ってしまうのが、どうして私がこの時間に夕飯を食べたいと言っても聞いてくれないのに、義娘がお腹が空いたと言ったらその時間に夕飯を作るんだろう…って思ったこと。
私と義娘が理想とする夕飯の時間は同じなのに…。
まあ…義娘グッジョブ!!とも思うのですが(笑)
今はまだ、寂しいな…だけで済むのですが、やはり子供が生まれてからのことが不安でたまらない。
子供が生まれたら、お互いにルーティンを合わせたほうがいいのかな…。