見出し画像

「ともにコードをかこう。」デジタル庁マネージャー関さんが語る"オープンソース"と"より良い社会づくり"とは。

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダーシップコース
「クリエイティブリーダーシップ特論第9回」
株式会社Code for Japan代表理事:関治之さん
06.09.2021

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース必修である「クリエイティブリーダーシップ特論」では、毎回クリエイティブ×ビジネスを活用し実際に活躍をされているゲスト講師を囲みながら議論を行います。この記事では、講義内容と私自身の気づき、今後の可能性についてまとめています。


関治之

一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。住民や行政、企業が共創しながらより良い社会を作るための技術「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、合同会社 Georepublic Japan CEO及び、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社長も勤める。また、デジタル庁のプロジェクトマネージャーや神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー、東京都のチーフデジタルサービスフェローなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援している。その他の役職:総務省 地域情報化アドバイザー、内閣官房 オープンデータ伝道師 等
(参考:https://github.com/halsk/profile)

「Let's Make our City」


今回の講義の問いを私の解釈でまとめると、

「どうしたらデジタルやデータを活用して社会全体の幸福度を上げられるのだろうか?どうしたらそこへ市民の力を巻き込んでいけるのだろうか?」

その答えの1つが「オープンソースの活用」であり「ともに考え、ともにつくる」をビジョンに掲げるCode for Japanの活動なのではないかと思います。そして「Let’s Make our City」という一言が全てを表しているのではないかと。

関さんが現在の方向へ舵を切ったのは、東日本大震災のタイミングだという。当時技術者として民間企業に勤めていた関さん。sinsai.info という震災や復興関連情報を集めたプラットフォームをなんと震災4時間後にオープンさせました。

社会からの賞賛も多い一方で、関さん自身には「技術は人を幸せにするのだろうか?」という疑問が湧いていたという。被災地のリアルな現場で日々困りごとを抱える人々へ「ITで社会解決」を唱えるのは何かが違う、机上の空論のような感覚。また、当時フィルターバブル(パーソナライズの精度が上がり、ユーザーが見たい情報にしか触れることが出来ずバブルに包まれたようになること。)が話題になるなど、自身が扱う技術やデータとの向き合い方に変化が生じたきっかけだったという。


ボトムアップ型のオープンソース活用で
より良い社会へ

そこで関さんが参考にしたのは「伽藍とバザール」という考え方。

伽藍(カテドラル):設計者が全てのプランを立てコントロールする
→綿密な計画、堅牢な設計、中央集権、長いリリース期間
バザール:訪れた人々が互いに必要なものをやり取りする
→変更を受け入れる、自律的な小集団、早めにこまかくリリース

「伽藍」のトップダウン型ではなく、「バザール」のボトムアップ型のモデルを採用し、オープンソースの活用によって誰もがより良い社会づくりに参加できる状態を築くことが理想だという。

オープンソースといえばLinuxが真っ先に頭に浮かびますが、こちらの論文でもバザールの例としてLinuxを取り上げ議論がなされています。

そんなボトムアップ型のオープンソース活用の実践を促し、社会変革を試みるのがまさにCode for Japanの活動。

組織や個人の枠を越え協働できる場を作る

プロジェクトを生み出す

得た知識を共有する

場に還元する

上記のようなプロセスを様々なステークホルダーと共にアジャイル的に実践していくことが重要であるとのこと。

昨今話題のデジタル庁のマネージャーも務める関さん。行政・ガバナンスにおいてもこのモデルを適用できないかと様々な活動を推進しています。
(例えば...コロナの最新の感染状況を把握できる東京都のサイト、オープンソース化することで他県への汎用を促進し、サイト自体の質の改善もスピード感高く行われている。)


不平を言う暇があるなら、
コードを書こう。

最後に、質疑応答の時間。
「よりより社会の実現へ参画することで人々の幸福感は上がるのだろうか?」とウェルビーイングに関する質問に対して「経験として自分自身は確実に幸福度が増した。それだけでなく、プロジェクトへの参加をきっかけに自律性高く新しいチャレンジのアクションを起こす人も増えているのではないか。」と回答されていた関さん。

満足いかないこと、納得できないこと、理不尽なことなどなど、どんなに良い行いをしていても人や組織・社会への不平不満が世の中からなくなることはないと思います。

ただ、そこに対して文句を言うだけでなく何かを変えようとアクションしていたり挑戦している人は確かにとても魅力的。相対的に誰かと比べて<その方が魅力的>とは思わないけれど、見てて聞いてて楽しそうで、聞いてるこちらが嬉しくなってくる。このような好循環がもっともっと社会で生まれたらいいのにと思います。

そんな循環の仕組みづくりをしているCode for Japanの活動はとても意義のあるものだな、とこの文章を書くことで私自身ようやく納得し始めています。

正直、『行政』『オープンソース』『シビックテック』という言葉だけを聞いていても自分ごと化するのは難しい。「やらなければならないことと分かってはいるものの、やりたいことには思えない。」 そこでハードルを下げてくれる活動がCode for Japanにはたくさんありそう。

ここまで読んで頂けた方、何か参加したくなるようなプロジェクトがないかちょっくらヒント探しをしてみるのはいかがでしょう。

データと私とモヤモヤ。

ここからは完全余談。
丁度本業にて半期が終わるので振り返りも兼ねて。
本業におけるデータ活用と私とモヤモヤの話。

現在本業では<SaaS系のプロダクトのセールスを科学する>ことを業務の1つとして担っています。(ざっくり)

いわゆる「KPIマネジメント」として指標を見極め、健康状態をチェックするためのモニタリングを設計したりSFAを整えたりデータ分析したり、「データや数字」と向き合うことの多い半年でした。

業務を通じて毎日のように思っているのは「自分で1からデータを引っ張ってきてコード書いて、ちゃちゃっといじって、分析して。」が出来たらどれだけ楽で早いんだろうか!!!ということ。

大学時代多少HTMLやJavascript、コードを書くというようなことも経験したことはあるけれど、業務で使えるデータアナリスト並のSQLを構築するには至らず。

幸運なことに周囲に恵まれ、頼れる方が多いからこそここ半年はやってこれましたが、本当は自分で出来るようになりたい。

コードを書くこと自体にはそんなに抵抗感はなく、むしろポジティブ。学部時代、サイトを作るみたいな課題も割と凝ってやったのですが、社会人大学院生をする中で、時間を確保するのも割と難しく「何から始めたら良いのか」状態が続いてます。

「とにかく、触ってみることが第一歩と頭では分かっているし勉強会なども参加はするもののコードを書くための土台を整える前準備が面倒。」多分、同じような人ってたっくさんいる気がして笑

インスタみたいに簡単に出来たらいいのにな。

話は逸れましたが、これからの半期で今よりちょっとでもいいからスマートにデータ分析できるノウハウを手に入れたい。数字散乱させて自らを苦しめる今のスタイルから抜け出したい。

そう考えると、「数字やデータ」は私にとって最大の敵のような感覚だったけどもしかしたら違うかも。
元々デザインやアートの領域も自分とは疎遠だと思ってましたが、「やりたいことを実現する方法として、デザインやアートへの理解を深めたい。」と思って入学した武蔵美。数字やデータ分析、コードを書くことも同じような感覚を抱いてます。やってみたら意外と彼らを好きになれるかも。

クリエイティブリーダーシップコースではよく聞く
『design for people, design with people, design by people 』という言葉。
『code for people, code with people, code by people』に置き換えることもできるなあ、となんだかすごく理解が深まった気がする。

久々のnote投稿、つらつらと書きたいように書いてしまいましたがアウトプットすることで改めて色々なことが見えてきた。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?