
Photo by
tomekantyou1
老子私的解釈
真の武士なら、武力は使わないものさ。
真の兵士なら、怒りに任せて戦うことはない。
人を良く使う者は、いつもへりくだっている。
これを「争う必要がない人」と言い、「各人の能力をわきまえて使う人」と言い、「天の法則に従っている人」と言う。
戦争に勝つためのコツとしてこんな言葉がある。
「こちらから仕掛けてはならない。あえてこちらは受け身でいて、わずかに進んでは大きく退く。」
これは「進まない行進」と言い、「見えない腕をふるう」と言い、「見えない体で敵にせまる」と言い、「見えない兵士を使う」と言う。
戦争に負けるのは、敵を軽んじるからだ。
敵を軽んじれば、どんな戦いも負ける。
だから兵力が拮抗する相手には、手を出されてしかたなく戦う方が勝つ。