正岡子規〜血吐けど 書くは止めざり ホトトギス〜
正直、自分でも無責任な男だと思う。
けれど正直、困惑していた。
それが彼女から子供が出来たと聞いた時の、いつわらざる本心だった。
そんな気持ちはすぐ彼女に見透かされ、いくらかいざこざがあり、雰囲気も少し悪くなりかけた休日、彼女から行きたいところがあると誘われた。
子規庵。
根岸駅から少し歩いた、ラブホ街を抜けた小径に、その古ぼけた建物はあった。
庭付きの、平家の小さな一軒家は、どぎつい周りの風景から時代錯誤的に浮いていた。
入口の木の門は厳めしさより頼りなさを感じさせ、掲げられた「子規庵」の扁額の字は素人の俺には、上手いのか下手なのかさえ分からない。
「正岡子規」。
名前と横顔だけは教科書で知っている。
坊主頭でどこかふてくされたような横顔の男。
俳句で有名らしい。
だが、正直興味がない。
「今のあなたも、そんな顔してるわよ」
子規庵の入口をくぐったところで、彼女に言われた。
そんなはずあるか。
「でもね、あなた、子規がこの時、何故こんな表情だったか、何を思っていたか、知ってる?」
何故?
考えたこともない。
「ねぇ、今、子供なんてできて、面倒くさいことになった、そう思ってるんでしょ?」
バカか。言下に否定した。
「良いわよ、別に、それでも。だからね、今日あなたにここに来て欲しかったの」
こんなとこ、何だって言うんだ。
俳句にも、この陰気くさい男にも、まるで興味がない。
「『柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺』。あなたも聞いたことくらいあるでしょ?」
それがこいつの句か。
確かに聞いたことはある。
奈良に遊びに行って、柿食って、ちょろっとツイートしたら教科書に載れる、イージーな話だ。
「観光じゃないわよ、子規が奈良に行ったのは。東京へ行く途中だったの」
ふーん、だとしても、結局観光だろうが。
「じゃあもしそれが、『死を覚悟した旅』だったとしたらどう?」
死を覚悟?
何だそれ。
彼女から離れて、俺は縁側に面した二間続きの奥の部屋へ入った。そこには妙な机があった。
文机というのか、脚の低い横長の小さな机だ。
その机は、長い方の面の真ん中あたりが四角く切り取られていた。
ちょうど、この机の前に座った時、身体の正面にくるあたりだ。
思わず、その欠けた机の縁に触れた。
「その机はね…」
ふと、彼女の声が遠のいた。
景色が、歪んだ。
----------------------------------------------------------------気づくと、さっきと同じ、和室にいた。
しかし、部屋の中は紙と書物が散乱している。
そして、鼻をつく饐えた匂いと、敷きっぱなしの布団。
窓に面した文机には、着物姿の小柄な男が立て膝で座っていた。その後ろ姿は大きく斜めにかしいで、小刻みに震えている。
ふと、男が振り返った。
角ばった頬に、やや離れたぎょろっとした目。平たい唇に短い髪。迫力もあるけど、なんだか鮎めいていて、愛嬌もある。
「どこの書生か?」
突然の問いに答えられずにいると、続けて男は言った。
「しっかし、その格好はなんじゃ。今はそんなのが流行っとるか。金之助なんぞ、随分西洋にかぶれとるが、お前さんほどじゃない」
格好?パーカーにジーンズだ。
「別に、普通っすよ」
状況が飲み込めないまま、思わず答えた。
「あっは!そうか、普通か。そりゃええ。ぼーっと突っ立ってなんも喋らんから、いよいよ、冥土の迎えでも見えたかと思ったわ。生きとりゃええ。で、何しに来た?今日は句会の日じゃねぇど?」
「句会って…俺はそんな、俺はただ彼女が子規庵に行きたいっていうから、そんで机があって、そう、今おっさんが使ってるその机だよ、したら…よくわかんねぇけどここにいたんだ」
「何を言うとるか。お前、天狗にでもバカされたか?まぁええ。見ろ、ええやろ、この机。この欠けたとこにな、ちょうど左膝を入れりゃ、倒れん。よーできとる」
男はにっと笑ったあと、スッと目を細めた。
「そいから、誰が「おっさん」だ?わしゃお前よか年長よ。言葉には気をつけろ。世が世なら、叩き斬られても文句は言えん」
言葉を失っていると、男はあっは!と笑い、大きく咳き込んだ。そのまま、咳き込み続けている。
さすがに、不安になった。
「あの、大丈夫っすか?あの、もしかしてあんた、正岡子規…とか言わないっすよね?」
男は暫く口を押さえて俯いていたが、蹲ったまま、横目でこちらを睨んだ。
「『殿』をつけろや、坊主」
「……」
「ふん、まぁええわ。で、おまん、俳句はやるんか?今日はな、体調がええ。見てやるぞ」
「いや、俺はあの…俳句ってか…あの…そもそもこんな………ってか、マジかよ…」
訳がわからず、最後は小声になった。
何なのだ、これは。
タイムリープ?
この男は本物の子規なのか。
考え込んでいると、大声で一喝された。
「はっきりしゃべれ!お前も日本男児やろ。何をもごついとる!別にええ。俳句やらせんのならそれでええ。ほんなら何しに来た?」
「そんなもん、俺も知るか!気づいたらここにいたんだよ!」
開き直って怒鳴った。
子規はしばらくこちらを、眩しいものでも見るように目を細めて眺めていた。
「そげなでけぇ声、出せるんやないか。最初っからそうしゃべれ。分からんなら分からんでええ。最初っからそう言え。面倒な奴や」
「……」
「で、お前、何しよる。何して食いよる?」
「食うって…仕事っすか?」
「あぁ」
「それだったらあの、美容師やってたっすけど、辞めて、今はあの、なんつーか、ぶらぶらしてます」
「ビヨウシ?何やそれは?」
「あー、髪切るやつです」
「髪結か。何故辞めた」
「いや、先輩とか、色々あるんすよ、怠くて」
「バカか、お前は」
「……」
「お前、ちょっと背中さすれ」
子規の背後に座り、そっと背中に手を添えた。
浮き出た背骨が、恐竜の背びれのようにゴリッと触れた。
最初感じた、酸っぱい臭いが強くなる。
「もっと強(つよ)さすれ。大丈夫じゃ、折れやせん」
「あの、あんたが本当に子規なら、聞いていいですか?」
「本当とはどういう意味じゃ。俺が碧梧桐にでも見えるか。あんなインテリな眼鏡やらしとらんが?」
「……あの、俺、実はあんたのこと、あんま知らなくて。でもあの、すげぇ痩せてるし、さっきも苦しそうだったし、何か病気なんすか?」
子規は、ふふっと笑った。
「驚いたわ。ここに来る者で、わしの病気のことを知らん者がおったか。いや、むしろ嬉しいぞ。ところでお前、歳はいくつだ?」
「24すけど…」
「そうか。わしゃな、22の時、血、吐いた」
「……」
「結核じゃ。聞いたことくれぇあるやろ?」
「はい」
「で、もう時間がない思った。本当は政治家んなる為に上京したんやが、学校は辞めた。俳句で、生きてこうと決めた。そんで新聞記者になったんや」
「……」
「暫くは平和に俳句の紀行文なんぞ連載しとったんやが、そこへ、この間の支那との戦争や。わしゃ、勇んで従軍した。記者として、いや、日本男児として、我らが帝国陸軍の活躍やら、みな書いてやろう思ってな。血の、沸きたつごと、結核やら忘れとったわ」
「……」
「けどな、わしが行った時には既に戦争は終わっとった。なんかこー、気持ちが、がくーっとしてな。その、帰りじゃ。帰りの船の上で、血ば、また吐いた。今度は前の比じゃねぇ。どげな出た思う?」
「…いや、分かんねぇす」
「甲板に蹲った、わしの膝も手も血で全部濡れた。必死で口押さえたが、止まらん。身体中の血、全部吐いて死ぬると思ったわ」
「……」
「そいが28の時、今から6年前よ」
「……」
「おい、わしゃ、臭えじゃろ?悪いの」
「あ、いや」
「いや、臭えはずや。わしだって臭えんじゃから、間違いねぇわ」
「……」
「脊髄カリエスゆーてな、結核菌が骨まで入って暴れよる。今、腰にな、穴ばあいとる。そっから膿が出てきよんのよ。臭いはそれや」
「腰に穴って……大丈夫なんすか?さっきもなんか書いてましたけど、もっと休んだ方がいいっていうか、わかんねぇけど、句会とかしてて、大丈夫なんすか?」
「小僧、ただ寝とるだけならな、死んどんのと変わらんぞ。『病牀六尺』ゆうてな。わしゃ布団から動けん。布団から手が伸びる6尺が世界の全てや。この部屋から出ることもできん」
「……」
「だから書くんじゃ」
「……俳句って、そこまでして、やることなんすかね?身体、ダメにしてまで…正直俺にはその気持ち、わかんねぇっす」
「ふふ。『卯の花の 散るまで鳴くか ホトトギス』ゆうてな。22で血、吐いた時、決めたんよ。この身散るまで詠み続けるとな。口の中、ホトトギスみてぇに血で真っ赤に染めようとも。あっは!どうじゃ、豪気じゃろ?」
「……豪気かどうか知らないっすけど、今は起きれてるじゃないすか。結構なんだかんだ、元気なんじゃないすか?」
「今は麻酔薬を打っとるからな。じき、切れる。そしたら地獄よ」
子規はそう言うとにやっと笑った。
「あの、前から気になってたんすけど、1つ聞いていいっすか?」
「何や?」
「いやー、なんつーか、髪、あるんだなと思って」
「そりゃ髪ぐれーあるわ。まぁ剃っちまう時もあるがな」
「いや、俺の…っていうか、だいたいみんなそうだと思うんすけど、あんたのイメージって坊主なんすよ。坊主で陰気くさい顔して横向いてるっていう…」
「誰が陰気くさいじゃ」
子規は少し考えている顔をしていたが、やがて何か思いついたように軽く頷いた。
「そりゃ、あの写真やろ。ありゃな、蕪村の命日にわしの門下のもんが記念に写真撮ったんよ。んで、わしゃ、こんな身じゃ、そん時は加われんから、あとでわしだけ撮ってもらったんよ」
「ふーん、でも何で横向きなんすか?微妙にかっこつけました?」
「いんや、そんな余裕のあるか。正面だと身体を支えられん。倒れちまう。だから、横向きや」
「その机に足入れてるのも、その為ですか?」
「まぁな。支えて、机の縁を掴んで書く。それでもガタつくが、仕方ねぇ」
見ると、机の脚もとの畳が、えぐれていた。
子規は、畳がえぐれるほど、この机で、この窮屈な体勢で書き続けてきたのか。
「それとな、男のかっこよさやら、向きじゃねぇど。横向きやろうが、縦向きやろうが、成したことが全てよ」
「成したこと…」
「そうじゃ、俺は、まだなんも、なんも成しとらん。これからじゃ、こっからじゃのに、悔しい、悔しいのう!!」
子規は上を向いて、喘いだ。
涙声にも、聞こえた。
「や、でもなんつーか、あんた、わりと有名っすよ、多分。ほら、俺みてぇな学のねー奴でも、名前くらいは知ってるし」
子規はこちらを見ると、笑った。
「学なんぞ、これからなんぼでもつけりゃええ。それからな、有名なんて気にするな。お前はお前の仕事を成せよ、あるか、そんなものが?」
考えたが、何も思い当たらなかった。
「……いや、特にないっす。俺はあんたみたいに、命かけてやれるもんなんてないっす。普通で、平凡す。何やっても、昔からそうなんすよ」
子規は、しばらく黙っていたが、ふっと微笑んだ。
優しい、笑みだった。
「坊主、お前がどっから来たか知らん。もしくは、こりゃわしの夢かも知れん。でも夢だろうがこうして会ったも縁じゃ。ええか、非凡なんぞ欲するな。つまらん」
「え?でも、才能とか欲しいっすよ、憧れるっすよ」
「凡でええ。凡がええ。間違えるな……」
「どういう意味っすか?分かるように言ってくださいよ」
「……ちったぁ自分で考えろ。わしゃ、寝る。もしお前が現(うつつ)のもんならな、また来い」
そう言うと、子規は布団に潜り込んでしまった。
----------------------------------------------------------------
「……んだよ、それ」
「ちょっと!急に黙ったと思ったらそっちこそ何なの?」
彼女の声で、我に返った。
「あ?いや、あれ?」
「どうしたのよ、机抱えて急に黙るんだもん、びっくりするじゃない…」
見渡すと、散らかった紙のくずも、饐えた臭いも布団もない。何より、あいつがいない…。
夢でも、見てたか…
思いついて、文机の脚に目をやると、綺麗な畳だった。
「…………」
「興味ないならもう帰る?」
「いや…。なぁ、ビョーショーロクシャクって知ってるか?」
彼女は怪訝そうな顔をしてこちらを見ていた。
「それってもしかして、子規が晩年に新聞日本に連載した『病床六尺』のこと?何であんたがそんなこと、知ってんのよ、もしかして、ちゃっかり予習した?」
彼女が茶化すように笑う。嬉しそうだ。
こんな顔を見るのも、久しぶりだった。
「うるせぇ。違うわ。で、何なんだよそれ」
「こっちにあるわ」
ガラスケースの中に、古ぼけた原稿用紙が入っていた。
墨で書かれた、柔らかな字がきっちりマス目に収まっている。
見かけによらねぇ字を書くんだな…。
『病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。わずかに手を延ばして畳に触れる事はあるが、ふとんの外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない…』
「これ、エッセイみたいなんか?」
「そうね、晩年、子規は寝たきりだったけど、ここから見える風景、思うこと、好きなこと、嫌いなこと、歌のこと、食べ物のこと、なんでも書いたわ」
「ふーん…」
「それに、子規自身は動けなくても、ここにはしょっちゅう俳人仲間がきて、賑やかだったみたいよ」
「句会だろ?ふん、あれで意外とリア充かよ…」
「何よ、あれでって。会ったことでもあるみたいじゃない?」
「…バーカ。知るかよ」
句会か…。
もう一度、原稿用紙に視線を落とすと、文字がぐにゃりと歪んだ。思わず、ガラスケースの縁を掴んだ。
----------------------------------------------------------------
気づくと、またさっきの和室にいた。
窓の外の庭は雪化粧だったが、部屋は人の熱気で熱いほどだった。
その輪の中心に、あの男がいた。
子規だ。
「虚子よ、それじゃ古今和歌集をなぞっちゅうだけよ。もちっと、胸襟開いて書かんか」
「はぁ、写実と言っても難しいものです」
「お前ならすぐものにできる」
「はぁ」
「長塚殿はどうじゃ?」
「1つ、今朝の雪を材に書いてみようと思うんですが、どうもまとまりません」
「雪か……。さしずめわしが書くとしたら……『いくたびも 雪の深さを 尋ねけり』ちゅーとこか。なんせよー歩けん。確かめることもできんからの」
「はっは。そりゃ先生らしか。何度も聞かれる律さん※1もいい迷惑じゃ。なんせ一度じゃ納得せん。疑り深いんじゃ」
自分の前にいる男が茶化す。
※1子規の妹。当時子規と同居して看病していた
「こりゃ、碧梧桐、おまんは自分の句ば作らんか」
そう言ってこちらを見た子規と、目が合った。
碧梧桐と呼ばれた男が振り返る。
「先生、彼も新しい弟子ですか?」
「いや、あぁ、彼はな、そう…髪結だ」
「髪結?髪結がこの『山会』に何の用よ?」
先程、虚子と呼ばれていた、端正な顔つきのがっしりした体格の男もこちらを見る。
「わしが呼んだんじゃ。今日は見学よ。のう?」
子規に言われ、慌てて頷く。
「見学?せっかく来たんだ、挨拶代わりに一句披露してもらいましょうや」
虚子が言う。
えらいことになった。
今やその場にいる全員がこちらを見ている。
助けを求めるように子規を見たが、あさっての方向を見て、何やら思案げに顎なぞ撫でている。
くそ、髭もねーくせに。
あの狸が。
「なんか、一句くらいあるやろ」
生まれてこの方、俳句など作ったことない。
俳句…俳句…あ。
「『柿食へば…鐘が…』」
「そりゃ先生の句じゃろが!」
「何よ、こいつは」
一斉に周りが騒ぎ出す。
「まぁまぁ。そう責めるな。懐かしいのう。松山からこっちに戻る途中で作った句じゃ。もっとも今なら「柿食ふも 今年はかりと 思ひけり」っちゅうとこやがな」
「……」
一瞬、場が静まった。
「あっは!雁首揃えておまんら、なんちゅー顔しとるが。冗談や、冗談」
「それにあの句は金之助の「鐘つけば 銀杏ちるなり建長寺」への返句よ、それなり、世話になったからの」
「……松山では夏目先生のとこの下宿に?」
虚子が尋ねた。
「そうよ、『愚陀仏庵』※2の一階でな。奴は二階じゃ。あっちでもよく句会しての。金之助も参加してな。『漱石』やら、ちゃっかりわしが付けた号を使いよっての。はっは。懐かしいのう」
※2当時の漱石の下宿先
「あの!」
思わず声が出た。
「どうした?」
「あの、松山の、夏目って、金之助って、もしかして夏目漱石のことですか?」
「あぁ?まぁそうなるかの。お前、金之助の知り合いか?」
「いや、いえ…」
「…なんや」
子規は一瞬白けた表情を浮かべたが、再び話し始めた。
「わしと金之助は東大予備門の同級での。あいつも落語が好きでなぁ。一緒になって落語三昧よ」
虚子が相槌を打つ。
「「見つつ往(ゆ)け 旅に病むとも 秋の不二」、ですよね。先生が東京へ旅立つ時、夏目先生から贈られた句は」
「そうな。支那から戻る船で吐血して、そっから半死半生で日本に戻って、金之助の家で養生させてもらっとったんやが、こっちでまだやり残したこともあったしな。いつまでも世話になっとれん、死ぬゆう定めなら、なお行かにゃならん、そう思っての」
「でも、その割にゃ、たらふく鰻ば食って、その勘定はみな、夏目先生とこに置いてきたっちゅうから、先生も悪い人よ」
碧梧桐がそう言って混ぜっ返す。
「はっはー!そのくらいええじゃろ。尋常中学の先生ゆうたら高給取りじゃ」
「「武士は食わねど高楊枝」はどこ行きました?先生も武士の子でしょう?」
「ふん、士農工商やらもうあるか。虚子や、世はもう明治ぞ?」
「それはそうですが…。ところで、夏目先生は今も教師を?」
虚子の問いに、ふと子規は真顔になった。
「そう、今はな。ただ、奴も獅子よ。今に世に出る。教師はそれまでの仮の姿よ」
いつの間にやら、子規の門人達は皆帰り、子規と2人になっていた。
「お前も、帰らんか?」
「帰るって…」
どうやって、帰ったらいいというのか。
困って、視線を落とすと、何やら書きつけられた紙切れが目に入った。
「「瓶にさす 藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」…」
思わず、声に出していた。
「それな、ほれ、ちょっと横になってみぃ」
言われるままに、横になる。
「な、畳が近ぇじゃろ?これがわしの視界じゃ。藤の花が垂れて、畳に届きそうで、届かん。畳と、花房との間の僅かな中空、それがな、わしには宇宙にも見えんのじゃ」
「……」
「それで、見つかったか?」
「え?」
「お前の成すべきことよ」
「……あの。それはまだなんですが、彼女が、その、子どもができたって」
「ほぉ、そりゃめでたいな」
「はい、なんですが、でも俺、素直に喜べなくて…仕事も不安定だし、親になる自信なんてないし…」
「はぁ、まぁ、そりゃそうやろ。お前な、髪結、もう一度やれや」
「え?」
「え?じゃねぇ。それしかないんやろ?他にできることやら、ないんやろ。ならそれやれ」
「やれって…もう、辞めて2年経ちますよ」
「それがどうした。食わしてかなきゃならんやろが、嫁さんも、産まれてくるやや子も」
「嫁って…まだ結婚してませんよ!」
「結婚せんで、そういうことになっとるか、バカが。威張ってどうする」
「それは…まぁ、そっすけど」
「あのなぁ、俺はじき死ぬ。だから思うがな、新しく生まれてくる命はええど。何がなんでも守れ」
「はぁ…」
「じゃ、お前も帰れ。わしはちと、横になる」
またこれか。
----------------------------------------------------------------
そう思ったら、目の前に彼女の顔があった。
「人の顔見て、「またこれか」ってどう言う意味?失礼しちゃうわね」
「え、あ?声に出てた?」
「出てました。思いっきり。何なの?さっきから急に黙ったと思ったらぶつぶつ言ったり…」
「………わりぃ。ちょっとな。それより子規の句会だけどな、あれ、結構しょーもない集まりだぞ」
「何よそれ。見てきたみたいに」
「まーな。なぁ、子規ってどんな奴だったんだろうな」
子規庵の入口の年表を見ると、亡くなったのは1902年34歳とある。
「そうね、晩年は病気で寝たきりだったみたいだけど、若い頃は当時、日本に入ってきたばかりの野球に夢中になったりして、結構アクティブだったみたいよ。元々政治家を目指してたみたいだし、根っからの文学青年というより、案外目立ちたがりの野心家だったのかも」
「そりゃ言えてんな」
「なぁ、会ってみたかったって、思うか?」
「んーどうかな。子規はさ、遺してくれたものが沢山あるから。この子規庵もそうだし、沢山の歌集もそうだし、『仰臥漫録』なんて日記まであるし。この日記、もう寝たきりで動けないのに、書いてたんだよ?だからもう、それで充分かな。充分、元気もらえるんだ。すごく辛くて苦しかったはずだけど、それ、跳ね返すくらい、書いたんだなって、見るたび、ここに来るたび、思うんだよね。最後まで命の限り書いて書いて、死んでったと思うから。そりゃ、悔しかったとは思うよ、でも悔いはなかった気がするな。そういうのがさ、感じられるんだよね、ここ来ると」
「……」
「なんかさ、上手く言えないけど、生きなきゃ、って思うんだよね、ここ来ると。だから今日、一緒に来れてよかった」
「そっか…」
壁に、子規の句がいくつか貼られていた。
『いちはつの 花咲きいでて我目には 今年ばかりの春行かんとす』
静かな句だな、そう思った。
この句の周りの空気だけ、ピンッと澄んでる気がした。
俳句を読んで、そんな風に思ったことなど、なかった。
いや、今まで俳句など、まともに読んだことなどなかった。
「今年ばかり」か…来年はもうない、来年はもう、生きてこの花を見ることはない…ってことだよな。
それって、どんな気分なんだよ。
なぁ、あんたの俳句は味気ねぇんだよ。
もっと辛いとか、苦しいとか、言ってくれよ。
俺みたいなバカにも分かるように。
かっこ、つけやがって。
壁の句を睨んだら、再び景色が歪んだ。
----------------------------------------------------------------
子規は、布団の上でうずくまり、何度もえずいていた。
がっ!がっ!ごっ!がはっ!ごっ!げぇ!げぇ!
凄まじい音が、部屋中に響く。
骨と皮だけの身体が、上下に激しく揺れる。
えずくのをやめると、力尽きたように、子規はしばらく肩で息をしていた。
口から、すーっと涎が一筋垂れていた。
子規はこちらに気づくと、涎を着物の裾でぐいとぬぐった。
「なんよ、髪結か。みっともねぇとこ見せたな。律を呼ぼうと思ったが、おまんがいるならちょうどええ。書け」
「書け…って」
「わしゃもうよー書かん。聞き取って書いてくれ。そんくらい出来んやろ」
『糸瓜咲(い)て 痰のつまりし 仏かな』
かすれ声で、よく聞き取れなかった。
何度も、聞き返した。
筆など持つのは、何年振りか。
それでも、必死に聞き取った。
これでいいかと、子規に書いたものを見せると、
「まずい字じゃ」
そう言っておかしそうに笑った。
それから2句、同じように聞き取って書き留めた。
いずれも、糸瓜の句だった。※3
『痰一斗 糸瓜の水も 間に合はず』
『をととひの へちまの水も 取らざりき』
※3 子規、辞世の3句と呼ばれる
句の良し悪しなんて、分からなかった。
ただ、仰向けで苦しそうに胸を上下させる子規に、何か言わなくては、気休めでもなんでも。そう思った。
「あの、あの、糸瓜、好きなんすか?」
我ながら、バカみたいな質問だと思った。
だから、慌てて付け加えた。
そしたら何を言ってるか、自分でも分からなくなった。
「あの、いや、なんか、アボカドとか結構流行ってるんすよ、今。いや、今っつーか、なんつーのかな。糸瓜とちょっと似てるっつーか、だからあの…いや、何でもないっす」
子規は眉を寄せて、目を閉じたままだった。
聞こえているのかどうかも、わからない。
「あの、なんか俺、バカだから、こんな時、何て言ったらいいか…。あ、そうだ!呼んできますよ、あの、色々いたじゃないっすか、仲間が」
立ち上がろうとした。
本当は、苦しそうな子規を見ているのに、耐えられなかったのだと思う。
「おい」
小さな声が聞こえた。
「はい?」
「うめぇんか?」
「はい?」
「いやだから。そのアホカトゆーんは、食えるんか?」
「あ、はい。美味いっすよ。こっちにあるか分かんねーすけど、ハンバーガーっつうか、パンみたいのに挟んだり…」
子規はまた暫く黙っていた。
「パンか。4つ食ったことある」
「そ、そっすか…」
「木村屋のな。1日でな。朝な」※4
「4つすか…?」
「あぁ」
「それは、流石に食い過ぎなんじゃ…」
「あぁ、ちとな。飽きた」
「……でしょうね」
※4 子規は大の菓子パン好きであった
「おまん、どうした?」
「どうしたって?」
「………」
「どうしたって、何がです?」
「……」
聞いても、子規は答えてくれなかった。
そして、やがてこう言った。
「律を呼んできてくれ。あと、虚子と碧梧桐やら…律に言えば、分かる」
それだけ言うと、子規はふっと短く息を吐いた。
歪んだ表情が、穏やかになった。
妙な胸騒ぎがした。
生きてるかどうか、確認するのは怖かった。
部屋を駆け出した。
律さんに、知らせなくては。すぐに。
あと、仲間たちにも。
急がねぇと。
なのに、足が、絡まって、動かない。
前に、進んでない気がした。
何でだ!こんな時に!
焦って、苛立って、叫んだ。
----------------------------------------------------------------
周りの客が、皆こちら見ていた。
それはそうだろう、子規庵の壁にかかる句を見て、突然奇声をあげる男など、不審者以外の何者でもない。
彼女に促されて、子規庵を出た。
「どうしたの?大丈夫?」
「あぁ。恥ずかしい思いさせたな」
「いや、わたしは良いんだけど、なんか、今日ずっと変だったから。やっぱ、無理して付き合わせちゃったかな」
「子規がさ、最期の最期まで書いたって言ったろ?」
「う、うん」
「なんかさ、いいよな、そういうの」
「うん。でも、どうして?俳句なんて興味なさそうだったじゃない」
「まぁな」
おまん、どうした?
お前、どうする? か。
そりゃ、答えてはくれねぇよな、どうせ、自分で考えろ、だろ?
子規の、小さく息を吐いた姿を思い出し、思い切り、息を吸い込んだ。
そして、彼女に声をかけた。
「あのなぁ、俺、決めたことがあんだわ」
「何?」
振り返る、彼女の背後に絡まった電線と、ラブホの看板が夕日に照らされて、シュールで奇跡的に美しくもある光景が広がっていた。(終)
----------------------------------------------------------------
これからも色んなアーティストの胸熱なドラマをお伝えしていきます。 サポートしていただいたお金は記事を書くための資料購入にあてさせていただきます。