![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156173506/rectangle_large_type_2_ce94f1bad941eb27ac63e8c7913cb002.png?width=1200)
Photo by
chikorizm
現実は心の投影
合気道の稽古で技をかけるとき
力は必要ない
理由は
現実が心の投影であること
を利用しているため
現実は
字のとおり
実の現れであるので
実ではない
実ではないということは
現実は虚となる
現実は外の現象であるので
内の現象は心となる
ということは
心が実となる
力を入れるというのは
現実であり外の現象
本当は
内である心の中で力み(対立)が生じている
その結果
外の現実で力をいれることにより
同じように対立が起こっている
合気道に限ったことではないが、
道と名のつく稽古は
そのことに気づく良い機会となる
なぜ心が重要か
なぜ本来の武道が精神修養となりえるのか
理由がある
合気道の稽古は
そのことに気づくきっかけとなれば
それで十分である
きっかけさえつかめば変っていく
はじめは
それを理解できない
それを理解するために
剛柔流の1段階目では
身体を操作するというよりは
身体を拘束することから始まる
身体操作から始まり意識操作に終わるように
剛柔流の段階は1〜4段階に設定している