
人は見かけによらない〜ある苦手な若い社員の話〜
ぼくは話す言葉が刺々しい人がどうも苦手だ。
会社の若い社員たちの中にもそんな人がいる。
それはそれで仕方がない。
いろんなタイプの人間の集団だ。
会社は性格を基に社員を選んでいる訳ではない。
だが、どうしても柔和な若い社員とは話がしやすい。
ぼくの話をしっかり聞く姿勢を見せてくれるし、何よりもぼくを立てようとしてくれる。
苦手な若い社員は、自己主張が強くてどうしても話しのリズムが合わない。
そう、彼らは二、三球ほど会話のキャッチボールをしたら返球してこない。
ぼくらの会社では、災害時になると緊急対策が必要になる仕事をしている。
当然だが対策チームが結成されて、現場に急行することになる。
ある冬の日のことだ。
寒波襲来による積雪の影響で、事故発生防止のための緊急体制構築が発令された。
ぼくを含めた4人が対策チームとして編成され、ぼくが責任者として現場に急行した。
他の3名は皆20歳代、その中の一人にぼくが苦手とするタイプの社員がいた。
口の利き方は横柄で、ぼくの指示にどこか不満げな態度を見せる。
彼だけ会話のキャッチボールが弾まない。
どうもこのタイプは扱いにくい。
しかし、そんなことに構っている場合ではない。
気象予報の通り、雪は夜が深まるほど勢力を増していった。
現場一面に積もった雪は、暗闇を白く照らしていた。
外の気温は氷点下。
人間が外で作業をするには30分が限界だ。
ぼくらは30分交代で一人ずつ作業を行うことにした。
交代の対策チームが現場にやってくる翌日の朝までには、まだ6時間もある。
それまではこの4人で乗り切らなければならない。
最初に誰が行くか、当然だが責任者のぼくに決まっている。
ところがそうではなくなった。
"責任者のあなたは体力を温存しておいてください。ぼくが最初に行きます"
そう言ったのはあの苦手な社員だった。
彼はぼくに有無を言わさず、防寒着を着込むと、極寒の現場へと飛び出していった。
チームの士気があがる。
氷点下に30分も体を晒していると、いくら防寒着を着ていても体の芯から冷える。
簡単には回復させられない。
さらに睡魔が追撃してくる。
しかし、ぼくらは何とか耐え切って、事故なく翌朝を迎えることができた。
彼のおかげだ。
ぼくは見た目だけで "どうせ苦手なタイプに決まっている" と勝手にレッテルを張っていた。
自分の行動でチームを鼓舞する、そんな精神を持った若い社員は何人いても多過ぎることはない。
それにこんな緊急時には、会話のキャッチボールは必要ない。
▼「通勤電車の詩 2 番線」シリーズ第2弾発売しました!
Kindle Unlimitedで読み放題となっています。
ぜひご覧ください!
読んでいただけましたら★評価、レビューもよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
