![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134426551/rectangle_large_type_2_1c92d0f7b3fd63259ad727ffafc5d082.jpeg?width=1200)
【フルリノベ#18】玄関横の階段のこだわり5個
築35年の空き家をフルリノベーションしました。
↓ ↓ ↓Before・After
![](https://assets.st-note.com/img/1710829804861-LvrDwJYC1R.jpg?width=1200)
工務店にお願いした、約3000万円のフルリノベです。
実際のリノベの内容を書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711000654436-b5SGc22yQI.jpg?width=1200)
これまでの内容は、過去の記事をみてください♪
![](https://assets.st-note.com/img/1710829768928-i8KmiTTowz.png)
今回は、階段についてです。
階段は、こだわってよかったランキングベスト3に入るくらい気に入っているので記事にしたいと思います♪
階段のBefore/After
我が家の階段は、玄関を開けたらすぐ左手にありました。
実際の写真がこちら ↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710830106249-tHnGpCibTZ.jpg)
壁があり、圧迫感がありました。
別アングルです。
↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710830295800-2pmQpUHosd.jpg?width=1200)
リノベ後は、こうなりました。
↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710830335240-XlZjK7eNlQ.jpg?width=1200)
( 注:美装前の写真なので、手すりが汚れています。)
壁がなくなり、すっきりしました。
アイアン手すりがおしゃれに見えます。
階段のこだわったところ5つ
①壁を無くしてアイアンの手すりを採用
圧迫感のあった壁をなくしました。
ここ最近ではやっているアイアンの手すりを採用しました!
かっこいいです。
また、アイアン手すりの反対側は壁になっていますが、すべてをアイアン手すりにすると、手すりの隙間が大きく、小さい子どもは危ないので玄関側だけをアイアン手すりにしました。
②巾木は無しにした
すっきりさせたかったので、階段の横の壁によく付けられる巾木は無しでお願いしました。
③蹴込板を白色にした
階段がすべて同じ色よりも、白と木目の階段の方が好きなので、蹴込板は白色にしてもらいました。
クロスではなく、塗装でした。
④無垢材のオークを採用
階段の木には、オークを採用しました。
こちら ↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710831329692-Esb3cbwjuc.jpg?width=1200)
玄関床に採用た無垢材が「ナラ」だったので、同じ樹種のオークにしました。
とってもいい感じです!!
⑤階段下に収納扉を付けた
元々、階段下には収納スペースがありました。
以前は、廊下側に扉があり、玄関側には扉はありませんでした。
靴を履いたまま出し入れができる収納となるよう、玄関側にも扉をつけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710832199771-A6z1A49WX4.jpg?width=1200)
階段下は?
ちなみに、階段の反対側はこのようになっています。
↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710832474994-2eWjDCS89o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711183953050-eOLvSHqyfn.jpg?width=1200)
階段下の収納には、減額の為扉はつけませんでした。
カーテンを付け、猫のトイレを置こうと思っています。(=^・^=)
まとめ
階段は、以下の5つにこだわりました。
①壁を無くしてアイアンの手すりを採用
②巾木は無しにした
③蹴込板を白色にした
④無垢材のオークを採用
⑤階段下に収納扉をつけた
我が家の階段は、玄関から入ると目に入るので、見た目が良くなるように意識しました。
使いやすく、気に入る階段に仕上がり満足です!
![](https://assets.st-note.com/img/1710832597255-q3O6OTvKRb.png?width=1200)
読んでいただきありがとうございます。
我が家の良いところ、良くないところ、誰かの参考になれば嬉しいです♪