![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135365926/rectangle_large_type_2_2d292c5e11b3cf4a2383d8d0cec7223b.jpeg?width=1200)
【フルリノベ#16】床は用途で分ける!無垢材・タイル・フローリング
築35年の空き家をフルリノベーションしました。
↓ ↓ ↓Before・After
![](https://assets.st-note.com/img/1710656036334-CSxq4GrsTp.jpg?width=1200)
工務店にお願いした、約3000万円のフルリノベです。
実際のリノベの内容を書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711001952833-a7iCilGDPy.jpg?width=1200)
これまでの内容は、過去の記事をみてください♪
![](https://assets.st-note.com/img/1710655823465-La9U3VSu29.png)
今回は、床材です。
床材には、「オークを採用したい」という希望がありました。
全ての床にオークを採用すると、金額が高くなるので、部分的に取り入れました。
無垢材はナラのUV塗装
1階の玄関前の廊下、リビングに「ナラ」を採用しました。
(ナラとオークはおなじ仲間の樹種ですが産地で呼び名が違うようです。)
-------------------------------------------
Will-Suzuki
商品名:ナラ Pグレード ユニ UV塗装
品番:NR90U-01T
-------------------------------------------
無垢材は、オイル塗装の方がテカリが無く見た目が良いですが、我が家は猫を飼っているので、耐久性の強いUV塗装にしました。
また、オイル塗装はメンテナンスが必要で、水拭きもできないようだったので、採用しませんでした。
UV塗装は水拭きができます。
単価が高いので、来客時に目に入りやすい場所である、玄関前の廊下とリビングだけに採用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761009165-AHgEXUxXrP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710659507491-ViU3raitR5.jpg)
1階に採用した複合フローリング
1階の洋室、物置はTOYOTEXの「JR06 エリソンチェリー」にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710660817499-6hV1f6vmS7.jpg?width=1200)
1階の人の目につかない部屋は、複合フローリングにし、コストダウンをはかっています。
2階に採用した複合フローリング
2階の全部屋をTOYOTEXの「JR05 エリソンホワイトオーク」にしました。
白っぽい床です。
写真だと少し色が分かりにくいですね。
夫が気に入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710659639115-8PeXMyLKQ8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710659524706-ORUGh8FH6z.jpg)
2階は基本的に家族しか使用しないので複合フローリングです!!
フロアタイル
キッチン・トイレ(1階2階)には、水に強いフロアタイルを採用しました。
サンゲツの「IS-1035」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710660571997-22YRQ5F9NR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710659536545-sfhXsqqAI9.jpg)
キッチンを無垢材にして、水ハネのシミがとれなくなっている方をインスタで見たことがあり、キッチンはフロアタイルにしようと思っていました。
我が家の採用した無垢材は、UV塗装なので水に強いので、シミができることはないと思いますが、掃除しやすさを考えこちらにしました。
クッションフロア
脱衣室・ファミリークローゼットには、サンゲツの「HM11087」を採用しました。
脱衣室にはフロアタイルも悩みましたが、「タイルは冷たい」との夫の意見によりクッションフロアになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710659971800-T7waSN36m4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710659545881-PifnHhDuWZ.jpg)
後から気になった床材の境目
採用した床材はどれもとても良かったですが、1か所、床材が違うことで目立った境目がありました。
こちら ↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710762952446-FsOPC4DNdx.jpg?width=1200)
写真上側の茶色い方は、階段のオーク(TAHARAのロイヤルオーク)です。
下側は2階の床材エリソンホワイトオークです。
並べると、2階の床材がグレーっぽく見えます。
急に色が変わっているのが目立つので、ここは少し計算外だったなと感じました。
ただ、2階なので自分たちにしかわからないので「まぁいっか」となりました。
階段については、また別の記事で書きます♪
玄関タイル
玄関タイルは中と外で同じタイルを採用しました。
こちら ↓ ↓ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1711784538834-FgKBiln4DX.jpg)
採用したタイルの詳細です。
-------------------------------------------
ICOTRYOWA
商品名:ナバラ
カラー:D84
形状:600角平
-------------------------------------------
汚れが目立ちにくい、もやもや模様のタイルにしました。
人気のあるタイルのようです!
光の加減で色が分かり、家の中だとタイルの色は暗めですが、家の外だと明るく見えます。
まとめ
我が家で採用した床は以下の通り。
-------------------------------------------
無垢材:ナラ Pグレード ユニ UV塗装
複合フローリング:JR06 エリソンチェリー、JR05 エリソンホワイトオーク
フロアタイル:サンゲツの「IS-1035」
クッションフロア:サンゲツの「HM11087」
玄関タイル:ナバラ D84 600角平
-------------------------------------------
床材の境目は色の違いが目立つので、注意した方がよいと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710767022533-ciNyEepd9h.png?width=1200)
読んでいただきありがとうございます。
我が家の良いところ、良くないところ、誰かの参考になれば嬉しいです♪