IxxJが「視野狭い」と言われるのは逃れられないのかも……。

私自身「視野狭い」と言われるのが嫌で必死に視野広めようとしてる人だけど……(※今の自認はISFJです)、最近この「視野狭い」問題はもう生来のもので逃れられないのでは?と思い始めた。



内向知覚機能というもの

外向知覚機能(Se、Ne)が「あれもこれも」と経験(Se)や可能性(Ne)をどんどん増やしていくものだとすれば、内向知覚機能は対照的にそれらを減らして簡素にする。


外向=具体的(S/Nとはまた別の意味で) ── つまり外にあるものをそのままに取り入れる。=整理しない。Seならあるがまま知覚する機能だから分かりやすいと思う。Neならアイデアをそのまま取り入れる、言い換えれば可能性を可能なもののまま “放置” する。この放置する態度が『P』と呼ばれる。

内向=抽象的(S/Nとはまた別の意味で) ── つまり外にあるものを自分に合うように取り込む。=整理する。Niならアイデアを絞り込み一つの到達点に焦点を当てる。Siなら経験を絞り込み個人的に重要な記憶を保管する。知覚したあらゆるものを自分の中に留めるに相応しいか “判別” し、要らないものは切り捨てる。この判別する態度が『J』と呼ばれる。


内向知覚機能のこの「絞り込む」態度が他のタイプから「視野が狭い」と思われる最大の原因になる。

知覚的態度(P)は結論を先延ばす。外向知覚機能を主機能とするExxPは結論づけるのは苦手なものの多くを集める事に長ける。その結果自然と視野が広くなる。

判断的態度(J)はさっさと結論を出そうとする。あらゆる情報が溢れていては結論は出ない。そこで情報を集約する。内向知覚機能を主機能とするIxxJは常に情報の集約をしようとする。

この特徴が顕著に出るようになると、「自分の内部のものに合わないものは切り捨てる」という態度になる。(内向型全般そうだけど……。)
INxJなら「これは良い見込みが無い」、ISxJなら「これは自分の良い経験と一致しない」のように。

私はこういう事がよくある。開放性とは別問題だから「行動すら拒否する」ほどではないけど、「なかなか新しいものを好きになれない」という問題がある。一度「これいいかも?」とちょっと興味を持っても、すぐ「やっぱり合わない」となる事が多い。そして “いつものもの” に好みが戻る。←これが「興味の幅が狭い」と言われる原因😭
それに、「どれだけ新しい経験をしたり新しいことを知っても満たされない」という問題もある。これはExxPの「飽きた」や「まだまだ」とは違うもので、初めての時点で心に響かない。まるで私のSiが私にとって感動的な瞬間を思い起こさない限り決して感動させないと言っているようなものだ。
私の中に今まで蓄積された『お気に入りリスト』があり、「これは私のお気に入りと似ている?No!これは受け入れない!」と言っているようなものだ。私がお気に入りの何かを思い出したなら “まるでその時の幸福を再び経験するように” 好きになる。


話は「視野狭い」問題に戻るが、私はあらゆる事に対してこれをやる傾向がある。例えば色々な事を勉強していても私の個人的に重要な経験と結びつかないものはすぐに忘れられる。私は私の中に既に存在する情報と照らし合わせる事によって覚えるため、自分に関連しない事はすぐに忘れてしまう。
そして私は更に『簡略化』を行う。似たような事柄は一つのものとしてまとめられる。そのため一度「似ている」という印象を受けてしまえばそれらの細かい違いを思い出すことができない。「私が似ていると感じたのなら、それは同じようなものとして記憶される」これがSiの厄介な所。この特徴は極端になると異なるものが関連付けられてある種の創造性にもなるんだけど。

私は自分に関する事柄はよく覚えている割に、そうでないあらゆる所で見落としが多すぎる。そして「ちゃんと話聞いてた?」のように言われる。聞いていたはずなのになぜか印象的だった部分しか思い出せない。心の動きという内部感覚により色々なことを関連付けて記憶しているので、私の心が動かされないと自然に忘れてしまう。
私は情報を取り入れるとすぐに「これは私にとって重要な事柄を思い出されるか?」を基準に整理したくなる……という事は分かったものは良いものの、これは何とかならないの?と最近困り始めてもいる。

いいなと思ったら応援しよう!