![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24073144/rectangle_large_type_2_2ad443047ada3623b08f812f3bf2e7ac.jpg?width=1200)
ネガティブを”自分にしかない最大の強み”って正当化する生き方もかっこいいよ
ネガティブなことをSNSでつぶやかないほうがいいとわかってる。
だけど、ネガティブな感情が生まれてしまって、その自分の感情に耐えられなくなる。
この感情を整理できない私は今どうしたらいいんですか。
「○○がしんどかった。」つぶやいたらだめですか。今の感情を吐き出しただめですか。いつもなら友人と外でごはん食べてなくなるこの感情。
SNSで発信する限り、私の発言で誰かを傷つけてしまう可能性がある。だから、ポジティブであり続けなきゃだめなのかな。
ネガティブな感情をよく持ってしまう。自分を保つために吐き出したくなる
「家族が今しんどい状況にいる。だけど何もできない自分に耐えられない。」
「コロナでバイトがなくなった。今まで贅沢してきたけど、それができなくなる。だからそのギャップの今がしんどい。」
「対人関係がうまくいかない。友人とどんな距離感でいればいいのかわからない。どうどうしようもない。」
「他人から見るとうらやましい部分が私の一番のコンプレックス。だからうらやましいと言ってくる人たちがうざくて仕方がない。」
ネガティブな言葉は自分の感情に大きな影響を与え、どんどん自分の気持ちをマイナス方向に引っ張っていってしまう。
そんなことは知ってる。頭では理解できるけど、心が反対してるんだ。
でも、私の周りのすごい人みたいに自分の気持ちをすぐ整理できないんだ。
失敗をしたときに「ドンマイ!」とすぐに気持ちを切り替えられない。
私はいつもクヨクヨといつまでも悩んでたい。ぐちぐち言ってたい。現実逃避をしていたい。自分の感情が落ち着くまで自分に対してメリットのない行動してなきゃ気持ちが抑えられない。
悩んでたってしょうがないのは分かってる。でも今の感情のまま行動はできないんだ。
しんどいんだ。でも、辛いって言ってる自分になりたくない自分もいる。今はそんなぎりぎりの感情で毎日を生きてる。
でも、この感情をどうしたらいいかわからないんだ。
ネガティブな感情をもってしまう私、それを吐き出したくなる自分を正当化しようとしてる
「ネガティブな感情を持ってしまうから私だから好きにつながる。人に助けてもらえる」そう信じこみたい。
「自分だけがこんなにしんどい。」と思ってしまう自分になりたくない。
私の今の感情に共感してもらうことで、大丈夫だよって言ってもらえることを期待してSNSで発信してる自分がなんだかさみしい。
「ネガティブな感情を今持ってます。私。」SNSでって発信をすることによって心配してもらいたい、自分だけじゃないんだと安心したいっていう安い感情なのかもしれない。
でも、今の私には正直こういう安い感情が心の中に存在するんだ。
ネガティブな感情は、私の弱み。だから私のダメなところ。誰かが入り込める隙間。でも、そのネガティブな感情の方が人に共感されやすい。
等身大にしやすい話題で共感しやすい。
それが私らしく、人間らしい。私って誰よりも人間っぽいの。
今の自分は、いまネガティブな感情をもってしまう、そして吐き出したくなる自分を正当化しようとしてる。
いまは、誰かに心配してもらえる。それって誰かに好かれているのと同じなのかなって思うようになった。
誰だって、完璧な人間なんていないっていうのは知ってる。でも人がどう苦しんでいるのか、今どういう風に悲しみを感じているのかを知るってその人に寄り添いたいって思う瞬間。
本当のポジティブな人は存在しない。本当は、行動の理由に本当のネガティブな何かがあるはずだから
ポジティブな人と一緒にいると疲れる。
Twitterでよく見る。「みんなでやっていこう!」感が強めの人。その人の言葉に背中を押される瞬間はたくさんある。
ずっと頑張ろうって発信できる人が本当にうらやましい。そういう人に私もなりたい。だからそういう人を追いかける。そうなりたいと思う自分の理想論を追い求めるために。
でも、それは「憧れ」であって、自分ごとにできない。
ネガティブな私は心配性でもある。思考が偏りすぎて、逆にポジティブな人は私みたいにネガティブな人が考える心配を思うきっかけもないってポジティブな人にマウンティングしようとしている自分までいる。
でも、私の周りにいる人はいつもポジティブで行動的。にみえる。
そんな友人と情報交換するときはいつもご飯に行っていた。いろんな話を面白く話してくれてとても見魅力的に彼らが見える。だから憧れて部分がある。
でも、お酒がはいるとそんないつも頑張りまくっている人の意外な感情が見えてくる。「こういうところに今は悩んでいるんだ。」「これが結構辛かった。」だから、社会的にいくら程遠い人であっても共感できるし、応援したくなる。
そんな友達と外でご飯を食べる瞬間がめちゃくちゃ好きだった。
でも、今はもうない。コロナで自粛だからみんな外にでるのを我慢してる。私も外でご飯は食べないようにする。
でも、私の消化できない感情はどこにいったらいいんですか。
ビデオ通話じゃ、やっぱり相談できないよ。
コロナくん。ほんまに最低野郎め!
葛藤することは、ネガティブな自分にしかない最大の強みだよ。私はそう信じてる
ポジティブシンキングを常に出来るようになりたいと思ってhow to本も心理学の本もたくさん読んだ。
でも思った。私にはそういう考え方を頭では理解できたとしても、心では受け入れられないことを。
だから「なんだか今はかなしい!」ってSNSでつぶやいちゃう自分がいる。
でも、それは話を聞いてほしいけど、まだ心の生理がついていないけどよくわからない感情を吐き出したいと思っているから。
ほっておいてほしいわけじゃない。気にしてほしいの。でもそこまで突っ込まれたくないの。
ただ「大丈夫?心配してるよ。」の一言がほしい。
私がこの文章で伝えたいことは「ポジティブに生きることはネガティブよりいいけど、それならそれなりに頑張ればいい。」ってことじゃない。
ネガティブにもネガティブなりの生き方があって、それはそれなりにかっこいい生き方なんだってこと。
こうやって共感してもらえること。素直に愛されるサインを出せること。「助けてください」って素直に言えなくても、助けてくれる。応援してくれる人に出会える。
その言葉のおかげで私は頑張ろうと気持ちをすこしずつ切り替えることができる。なんでもできる!っていう単純にすぎ変えられる感情じゃない。
でも、そういう葛藤はネガティブな自分にしかない最大の強みなんじゃないか!って、私は思いたいです。
もう私は、ポジティブシンキングをもう目指さない。ネガティブを吐き出して、ポジティブに行動しようと思います。
P.S.
最後まで読んでくれてありがとうございました。感情で書いてしまった部分が多いのですが、私のような人はすくなくてもいるのではないのでしょうか。そんな人のことをいろんな人にもっと知ってほしい。そんな思いで書きました。感想をコメントで聞けると嬉しいです。この記事を読んだ人に少しでも救われる人がいますように。
#女子大生 #大学生 #エッセイ #コラム #日記 #自分 #ネガティブ #ポジティブ #感情 #つらい #SNS #それでもいい #私 #葛藤 #正当化 #ありのまま #変えなくていい
もしよければ、この記事にも目を通していただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![RINKO@女子大生のん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17058299/profile_81a98348ce470fa7c8afae73b0bfdab8.png?width=600&crop=1:1,smart)