![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34787501/rectangle_large_type_2_6b17ff29450919fb2ef026fa649c6d29.jpg?width=1200)
一般臨床医学を苦手にしているあなたへ伝えたいこと17
こんにちは、コウヘイです。
最近、運動していますか?
先日、10何年振りに足関節の捻挫をしました。
ゴルフ中に階段を後ろ向きに歩きながら話していて、階段をふみはずしまして・・・(>_<)
プレー中は全く痛くなかったのに帰り道のコンビニでは足を着くのもやっと。
そして翌日以降、皮下出血が薄っすらと・・・(-_-)
という訳で「紫斑」です。
打撲、捻挫など外傷によるものと血液・造血器疾患とは違いますのでしっかり鑑別していきましょう。
※下図は血管性紫斑病
はじめに
紫斑については丸暗記では解けない問題もあります。まずは紫斑が出現する仕組みを理解しましょう。そうすれば、応用問題も解けます。
まず覚えてほしいものが2つあります。
汎血球とは? 止血とは?
止血の機序を覚えることにより紫斑が出現する仕組みが理解できたとのではないでしょうか!
あとは、その原因により病名と結び付けていけば問題は解けますよ(^^)/
紫斑を原因の分類からみてみよう
ここから先は
581字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51952783/profile_53083074b2d6f0dd4690435aaf8a9275.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンで「勉強に夢中になる!!」こと間違いありません。実際の問題を解きながら解説も交えてしっかり、真髄から理解できると考えます。
柔整マガジン365+1
¥1,980 / 月
医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・…
柔整マガジン365+1
¥980 / 月
初月無料
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?