見出し画像

あなたは何問正解できる?妊活と不妊のウソホントクイズ

どうも、りんぎょちゃんです。

最近はネットでたくさんの妊活/不妊情報を手に入れることができますが、本当にこれって正しいんだっけ?といったものもチラホラ見かけます。情報化社会では、あふれる情報に対して選別する目利き力が重要ですよ…!ってことで、今日は便利ないらすとやさんのイラストをお借りしながら、クイズをしていこうかなと思います。

楽しみながら妊活/不妊の知識がつけばいいな。

■さて、クイズッス!1

AとBどっちが妊娠できる可能性が高い?

図10

答えは、どちらもわからない

最初から、変なクイズ~!ですが、意外と誤解している人が多いのがこれ。20代だろうが排卵していない人は妊娠しませんし、30代でも卵子が良質で着床しやすい体質であれば妊娠します。大切なのは年齢ではなく「自分の内臓(子宮や卵巣)の状態を正しく把握できている」こと。「カラダの状態」なんていうふわっとした言葉で書いていないのは、「内臓は気合で何とかならないよ」ってことを伝えたいからです。10代だけど癌の人、70代だけど無病の人、そういうことと同じなんです。自分が何歳であるかにかかわらず、妊娠できるかどうかは自分の内臓状態によるので、ちゃんと自分のことを知っておくとよいと思います。

■続いてクイズッス!2

妊娠につながる「良く動く精子」を減らしてしまう趣味はどっち?

図9

答えは、A

過去記事「あなたの精液に精子、いますか?」を読んでくれた人はわかりますね。精子は温めると運動率が下がります。過去の研究で、ノートパソコンを膝に1時間置いて作業をすると、陰のうが平均2.1℃上昇するというデータもあったそう。1度の体温上昇でも運動率は下がってしまうので、妊活中の男性は必要以上に股間を温めることは避けてください。

参考 ITメディア

■続いて続いてクイズッス!3

30代前半の女性が避妊なくセックスして1回で妊娠する確率は?

図8

過去記事「子供ができる仕組みをコンバージョンファネルで解説してみる」でも解説しましたが、答えはB10人に1人しか妊娠しません。20代前半だと約25%と4人に1人は妊娠できます。なので、若年での子供を望まないセックスでは避妊はちゃんとすべきだし、子供が少しでもほしいなら若いうちから妊活することをお勧めします。

■さてさてクイズッス!4

このグラフは、ある男性の精子数の変動を時系列で表したグラフです。精子の数、増えたり減ったり変動が激しい~!この人の状態は…?

図5

図7

こういうクイズって大抵アレですよねwそう。答えはAです。

精子所見も問題ないとされた成人男性であっても 精子所見は日々大きく変動しています。なんなら、宿題が多いストレス、嫌いな上司に詰められたストレス、友達といったサウナ…いろんな要因で精子の状態は変わります。ストレス環境にいるなかで妊活をしている男性陣は、一度自らの環境を振り返ってみるチャンスかもしれません

参考 明生鍼灸院

■まだまだいくよ!クイズッス!5

分かりやすいクイズにするのつまらないのでちょっとひねってみる。「精子は日々作られる」っていうけど、出てくるのっていつなの?

図6

答えはA。イメージだと「日々作られて日々出てきそう」だけど、実際は違います。3か月間精子は精巣の中にいて成熟し、生殖能力を磨きこんでいきます。なので、この間にストレスや熱にさらされた精子は、3か月後傷んだ状態で出てくるってこと。怖い。女性同様、男性も妊活前からの準備が大事ということです。

参考 北村クリニック

■そろそろ最後!クイズッス!6

さて最後のクイズにします。つわり(吐き気や嘔吐)がキツイとされる時期はどっち?

図4

答えは、どっちも!つわりは人によりますが、きつい人は本当にキツイ。これは体質だったり赤ちゃんとの相性だったりするので、妊娠毎、妊婦さん毎に変わります。なんで妊娠初期も後期もきついのかというと…

A:妊娠初期は、胎児の成長に伴いホルモンバランスが急激に変動することでつわりが発生します。こんなに種類があり、どれになるかはその時次第。きつさもその時次第です。なんてロシアンルーレット。ちなみにAの絵はおなかが目立たない妊婦さんをあえて使っています。なぜなら、目に見えて妊婦さんに見えない時期が一番つわりがキツイからです。電車で見かけたら、マジで席を譲ってあげてほしい。

図3

参考 pinterest

B:妊娠後期のつわりがキツイ理由。それは、体の中で赤ちゃんが大きくなってるから!!!見て。この絵。赤ちゃんに押しのけられた内臓がぐっちゃぐちゃに寄ってます

図2


参考 ダラ嫁なかくまの妊娠生活

妊娠生活トツキトオカといいますが、ずっと気持ち悪さやしんどさを抱えて生きている妊婦さんも多いです。妊婦さんに限らず、しんどい思いやつらい気持ちを抱えて生きている人にやさしい社会になってほしいなとつくづく思います。(話題変わってる)

あなたは何問正解できたかな?

それでは、また次回!

いいなと思ったら応援しよう!