見出し画像

7歳息子:「どうして僕の自由なのにお父さんが勝手に決めつけるんだよ!」

こーしぃーがぁ〜いたぁーーーーい〜♪
歩くと右腰がポキポキなるぅ〜♪

と、朝からずっと歌っています。
(歌ってごまかす)

ということで、
今日は短めに子供たちの興味深い発言を二つ。

—————————————-

7歳息子は、ただいま父親にプチ反抗期??

あれせぇ、これせぇ、はよしろ、これやめろ、
いろんな指示を出す父に対して、

「お父さんが決めないでよぉーーー!!」
「僕のことは僕が決めるの!!!」
「どうして僕の自由なのにお父さんが勝手に決めつけるんだよ!!」
「自分のことは自分で決める!!自由にさせてよ!!!」
「僕は僕だよ!!!」

と、まぁー、よく怒っています。

時には父親の権力に抗えず、怒りで涙が溢れ、部屋の隅っこでシクシクしてることも。(そしてまた「すぐ泣くな!」と怒られる。。)

自由
尊重
尊厳
選択
認めてもらうこと

彼の中に大切にしたいニーズが日々変化しているなぁー興味深いなぁーと、わたしは眺めている。

ココ2週間ほどで突然こういう言葉が出始めたら、そういう時期なのかな?自我というやつかな?

まぁ、よくわからんけど、わたしは旦那も息子も尊重したい。ただ、わたしは立場が弱い方にいつも心が向くので、それに常に気づくように意識している。気づくと次の言動が変わるから。

(このことについて【NVCと調停】という名前で、noteに書いたと思っていたら、まだ途中で下書き保存されていた。いつか書き留めますね。)

心は息子の方へ向きがちなんだけれど、二人の言動の意図を汲み取って、心を馳せ、あとで伝えたりするわけです。ギャーギャーになってる時は、どっちも耳を傾けてくれないからね。時間が経ってからね。(余裕があって気が向いたときだけね。無理はしない。笑)


そして、3歳娘。

そうしてブチ切れている兄を見ながら、小声でコソコソと父に言った言葉。

「おとうさん、じかんがたったら、おにいちゃんまたやさしくなるよ。だいじょうぶだよ。」

それから娘はずっと小声で話していた。兄が落ち着くまで。まるで兄にスペースを与えるように。旦那が娘の言葉に驚いて、言われた通り兄をしばらくソッとしておいたら、普通に「オトーサンこれ見てー♪」とゲームを持ってきた。

そしたら娘はニコッとして、

「ね、おにいちゃんやさしくなったでしょ?」

ってまた父に小声で言っていた。


おもしろい♡
兄妹で支え合っているというか、よくわかってるよね。


この辺は野生のリスがたくさんいるんだけど、兄はリスをそーっと遠くから見つめて、

「あーずっと見てられるー♡癒されるー♡」

と、言い、妹は、

「ワー!!りすしゃーーーん!!」

と、突進して逃げられる。

画像2

二人とも全然違って素敵♡


画像1

(布団カバーも外され… 寝る直前になっていつも折り紙を折り始め、寝る時間が遅くなって母に怒られる二人。なぜ毎日同じことをしてくれるんだ。その姿は可愛いんだけど早く寝ておくれ。笑)


これからも、二人の成長と相互依存を観察したいと思います。

(人は皆、相互依存している。自然とも人ともって話↑)


では、腰のために休息したいと思います。

あなたにとって「自由」とはなんですか?


また明日♡

いいなと思ったら応援しよう!

Mind Yoga Miyuki
循環が循環を生むのがすきです。サポートしたいただいた循環を、文字で循環していきます♡

この記事が参加している募集