ワーホリ125日目 英語喋れなくない?

オーストラリアに来て125日目、そして5ヶ月目。
英語ふつうに喋れなくない?

こっちに来たからって英語がいきなり喋れるようになるわけじゃないっていうのは分かってた、はず。
やっぱりどこかで期待してたのかもしれない。

特に感じたのが今日。
私は今仕事を2個掛け持ちしてて、1個目はカフェ2個目はイタリアンレストラン。

カフェのスタッフはみんな英語が第二言語のメンバーで構成されてる。
レストランは全員オーストラリア人略してオージー。

キッチンには同じ第二言語同士の人がいるけど、フロントはオージーしかいない。
そして何故かそこに唯一のアジア人として私がフロントスタッフとして働いている。

正直、いつも何言ってるかわからない。ほとんど勘である。
スタッフ同士でよく話してるし笑ってるけど、何言ってるかわからない。
話しかけてくれるけど、それもわからない。

オーストラリアアクセントもあるし、スラングもある、なにより速い。
今日なんて犬について聞かれただけなのに、3回も言い直させた。ごめんよ

でもドギーが犬って分かる?犬が目の前にいて言われたら察せるかもだけど、グラス拭いてる時に言われてもわからないって

こっちに来て痛感するのが、第二言語の人同士で喋る英語と第一言語のネイティブが話すのは全然違うってこと

語学学校に行ってた時は、みんな第二言語同士だった。当たり前だけど
だから使う単語も大体一緒だし、分からない単語はそのまますぐ聞ける
文も教科書に書いてあるものが基本。

例えば「これどこにもっていったらいい?」って聞きたいとする。
普通なら「Where should I take this?」とか
だと思う
でもネイティブは「Where does this go?」って言う

goってなにgoって!goは行くでしょ!ってなるんですよ、
これはまだいい方ですよ。全部知ってる簡単な単語の組み合わせですから予想できます。

でも、説明難しいんですけど
これみたいに単語の使い方がまず違ったり、スラング、アクセントなんかもいっぱいついて
知ってる単語だけど聞き取れてないだけなのかそもそも知らない単語なのか…
っていうのがありすぎて、まずこの人は何を言ってるんだってなっちゃうんですよ  

YouTubeでよくネイティブの友達と話してる人いるじゃないですか、あれまじでほんとにすごいです。大尊敬。

そんなこんなで私はいつもわっかんね!となりながらリスニングしてるし、喋る英語は破壊的だしいつもクビの危険に晒されながら異国の地で生きています。

恐ろしいことにもう一年のうちの3分の1がすでに終わってるんです。なのにこんなに話せなくて聞き取れもしないなんて…

焦りがすごい。このまま帰国も全然ありうる。
怖い、怖すぎる。

がんばれ私、

こんな長い文章ここまで読んでくださってほんとにありがとうございます。
みなさんのスキがすごく励みになってます。
がんばります

いいなと思ったら応援しよう!