![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97001510/rectangle_large_type_2_14dea264991f7c9bc8e01f21ac1c7e94.jpeg?width=1200)
訪れたいときに城はもう消えている
【文字数:約700文字】
前回の記事にて、旅についての要望があったので書いてみる。
九州・四国を旅したとき、熊本県の名を持つ熊本城を訪れた。
有明海をはさんで対岸に位置する長崎県から、渡し船のようなフェリーを利用して熊本県に入り、しばらくすると目的の城が見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1675252765512-Bph1LRNQvz.jpg)
かつての城主、加藤清正の像があるので入城の際は挨拶を忘れずに。
![](https://assets.st-note.com/img/1675255677389-w1nnOimRGH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675253119371-sKK3XmIqks.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675256347100-lyx8YmodYy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675253317096-hwZn5sdTnO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675253504409-jFZL8JDaca.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675253663948-d3fj4viboB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675253549371-c6vfqf3E8b.jpg)
とにかく広いという記憶があって、写真の撮影時間から4時間くらい滞在していたらしい。
外を歩くのはもちろん、↓ のような内部も興味深い。
![](https://assets.st-note.com/img/1675255280190-WYRjMnIXbn.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675253989592-63RvOkXhuS.jpg)
(防衛用の廊下)
![](https://assets.st-note.com/img/1675254099790-ZWxpmB2N6B.jpg)
外から見えない地下通路は車が走れるくらいの大きさがあり、冗談じゃなく道に迷いそうな複雑さだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675255389985-6ZtJwOinO2.jpg)
かと思えば歴史のありそうな日本式庭園もあって、ゆったりとした懐の深さも兼ね備えている。
![](https://assets.st-note.com/img/1675254675428-jMuukpTeX8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675256193518-pZkE7yhUZa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675254690088-WnhV6hglsV.jpg)
ここまで今も観光ができそうに書いてきたけれど、2016年4月の熊本地震による被害を受け、完全な復旧は2052年らしい。
そのうち行けると思っていたら、ということは起こり得るし、日本に限らず外国の観光地も永遠に存在するとは限らない。
すぐに思いつくのはイタリアのヴェネチアで、海面上昇による水没が懸念されているとか。
周到な準備をして訪れるのもいいけれど、興味があって行ける余裕があるのなら、まだ存在するうちに訪ねるのが良いのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1675257033859-B2wdsLUsAk.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![りんどん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72184665/profile_a65cab740b086ca269655e68fab6943e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)