
ちいさきものたち
【文字数:約1,100文字】
夏の暑さにかまけ、前回から2ヶ月が経っていた「おたからさがし」の第14回はキノコ特集だ。
ちなみに先日の記事において、最盛期を迎えた「ドクツルタケ」を取り上げている。
秋が深まると空気が変わり、キノコもそれを敏感に察して森は賑やかになっていく。
緑色にあふれた空間に咲くキノコは、春や夏を彩る花のように愛おしいと私は思う。
ヘッダー画像にしたのは「アカヌマベニタケ」と思われるキノコで、鮮やかな赤というか朱色でありながら、小さいので気づかず通り過ぎてしまう人も多いだろう。

大きさは指の高さくらいで、1円玉より小さいものが多い。
しかしながら生育に適した場所には大量発生しており、次のような「きのこむれ」として遭遇するときもある。

小さいからといってもキノコなので、乾燥した岩や砂が主体の場所では生えず、苔に覆われた場所を好むような。
地面に張りついているだけに思える苔は、長い期間に渡って湿り気が保たれ、土壌が流れてしまうなどの変化が少ない場所にしか生えない。
移動のできる人間にはどうでもいいことかもしれないけれど、何らかの理由によって移動が難しくなったとき、彼らの生命力に尊敬を寄せることだろう。
次は「チシオタケ」と推測されるキノコで、名前は不穏ながら見た目は可愛らしい。




私が見つけたのは3cmくらいだったと思うけれど、老成すると鮮やかさが失われるそうで、成長中がもっとも美しいのかもしれない。
キノコの根本に注目してもらうと、これは朽ちた切り株と苔の間から生えており、地面はもちろん生きた樹木とも接していない。
キノコには木の根に付く「菌根菌」と、チシオタケのような「腐朽菌」に分けられ、前者が木と共生しているのに対し、後者はパンに生えるカビと近くて木を腐らせる。
すこし前に取り上げたドクツルタケは、食べると猛毒ながら白くて美しい見た目をしており、かなり目立つほど大きくなる菌根菌のタイプだ。
ざっくりとした分類になるけれど、大型のものは必要なエネルギーも多いので菌根菌、小型のは腐朽菌のタイプと考えてよいだろう。
長く土地に根を張った樹木がないと、菌根菌のタイプも定着できない。
つまり彼らの毒性どうのこうのは脇に置いて、歴史ある森の証明として見ることを私は勧めたい。
そういえば先日にフォローしている方が私を「キノコ愛好家」として紹介してくださった。
キノコ記事は決して目立たないけれど投稿したことが実を結び、あるいは形になっている証明かと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
