【超速報】共通テスト2025 英語リーディング設問ごとの根拠とポイント【わかりやすく解説】
令和7年度大学入学共通テスト、英語リーディングの問題を解答の根拠やポイントを示しながらわかりやすく解説していきます。参考になった!と思った方はぜひいいねやフォロー,シェアなど,宜しくお願いいたします!
第1問
第1問は水槽に関するパンフレットから情報を読み取る問題。設問は3つで、そのうち1つがイラストを選ぶ問題だ。
問1
The customers most likely to benefit from this pamphlet are [ 1 ].
aquarium lovers who are looking for discount prices
experienced fish lovers who need specialized advice
fish fans who want different methods of feeding their fish
newcomers who need to be informed about their aquarium
設問訳
このパンフレットが最も役立つ顧客は[ 1 ]です。
割引価格を探している水槽愛好家
専門的なアドバイスを必要とする経験豊富な魚愛好家
様々な給餌方法を知りたい魚ファン
水槽について情報が必要な初心者
正解
④
解説
このパンフレットがどのような情報を提供しているのかを読み解く必要がある。まず選択肢を見比べると、①は割引情報、②は経験豊富な魚愛好家、③は様々な給餌方法、④は初心者といったキーワードが目に入る。これらがパンフレットを通じて登場するかどうかに着目すれば良いと判断できる。
その上で読み進めようとすると、いきなりBeginners!「初心者の皆さん!」という見出しが目に入る。またその下にもStart your wonderful hobby of keeping fish「魚を飼うという素晴らしい趣味を始めよう」とあることからも、この記事が魚を飼育する初心者に向けて書かれたものであることがわかる。もうこの時点で正解は④と選んでしまって良いだろう。しかし、万が一もあるので、念のためこの先読み進める時にも、割引情報や専門的なアドバイス、様々な給餌方法といった情報が出てこないかは留意しておくのが良いだろう。結局、最後までそういった情報は出てこないので④で大丈夫、と確信が持てる。
ポイント
共通テストで高得点を獲得するためには避けられないパラフレーズ(単語や表現の言い換え)がここでも早速登場している。本文beginner「初心者」が選択肢ではnewcomer「新参者」と言い換えられているため、本文でいくらnewcomerという単語を探しても見つからない。日頃から英単語の意味を英語で確認するなどの習慣をつけて、応用力の高い語彙力を身につけておく必要がある。
問2
When arranging decorations to keep your fish in good health, it is a good
idea to [ 2 ].
avoid using solid and soft objects
provide the right amount of open space
reuse your old toothbrush as a decoration
wash decorations briefly and roughly
設問訳
魚を健康に保つために装飾を配置する際、[ 2 ]のは良いアイディアです。
固い物体や柔らかい物体を使わない
適切な量の空きスペースを与える
古い歯ブラシを装飾として再利用する
装飾を手短に雑に洗う
正解
②
解説
設問のarranging decorations「装飾を配置する」、keep your fish in good health「魚の健康を保つ」といったキーワードから、装飾や魚の健康に関する部分を探せばよいと判断できる。
すると2. Select decorationsの最初の文に、Natural and artificial decorations are necessary to keep fish in good health and should cover 50-70% of the area.「魚を健康に保つためには、天然の装飾と人工的な装飾が必要で、水槽の50〜70パーセントの面積を占める必要がある。」と書かれている。
装飾が占めるべき水槽の面積が50-70パーセントと書かれているが、それは逆に水槽内に装飾を置かない空きスペースが必要であるという風に捉えられるので、②が正解。
固い物体や柔らかい物体はその後、装飾の例として登場しているので①は不正解。歯ブラシの再利用の記述はない上に、Avoid any plastic or rubber items
not intended for aquariums.「水槽用に作られていないプラスチックやゴム製品は避けてください。」という記述に反するため、③も不正解。Clean all decorations carefully to make sure there is nothing harmful on them.「すべての装飾品を丁寧に掃除し、有害なものが付着していないことを確認してください。」に矛盾するので④も不正解。
ポイント
should cover 50-70% of the area → provide the right amount of open spaceはただ単に単語の言い換えではなく、考え方の反転も行われていた。
問3
According to the pamphlet, which picture best shows how to decorate for
fish from slow-moving water? [ 3 ]
設問訳
パンフレットによると、遅い流れの水域に住む魚のための装飾を最もよく表しているイラストはどれですか?[ 3 ]
正解
④
解説
設問のfish from slow-moving water「遅い流れの水域に住む魚」を見落とさないように気を付ける。
slow-moving waterの記述を探すと、Those from slow-moving or shallow water prefer soft objects like plants.「遅い流れや浅い水域に住む魚は植物のような柔らかい物体を好む。」とあることから、柔らかい植物の無い②はまず消去できる。
次に、3. Position decorationsの中に、Leave space around the edges of the tank. Place tall decorations and plants at the back, and put short ones at the front.「水槽の端にスペースを残しましょう。背の高い装飾と植物は背面に、背の低いものは正面に置きましょう。」とある。よって、これを満たしている④が正解。①は背の高い植物が正面に来てしまっているため不正解。
③が不正解とする理由は少し微妙な感じではあるが、背の低い植物が正面ではなく、側面に配置されていることが1つとして挙げられる。またFish from fast-moving or deep water need solid objects such as small rocks and logs.「流れが速い、または深い水域に住む魚には、小さい岩や木のようなしっかりした物体が必要です。」とあり、小さい岩は遅い流れの水域に住む魚向けとしては紹介されていないことがもう1つの理由となるだろう。微妙と書いたのは、背の低い植物が背の高い植物よりは前に置かれているため、そして、小さい岩が「遅い流れの水域に住む魚に適していない」とは書かれていないので、置いてあっても問題はないのではないかと捉えられるためである。
しかしながら、本文中の条件を最も適切に反映している④が正解であることは問題ないだろう。
ポイント
正しいイラストを選ぶ問題では、それぞれのイラストの共通点と相違点を素早く見抜き、本文中の条件と照らし合わせる必要がある。
第2問
ブログ記事から情報を読み取る問題。設問は4つ。ブログは筆者が参加した空飛ぶ車に関するフォーラムでの登壇者の発言をまとめた内容。それぞれの発言者の意見に注目する必要がある。設問を解くためには全体を参照する必要があり、パラフレーズも多用されている。
問1
Which of the following did all the guest speakers agree on? [ 4 ]
Flying vehicles are widely accepted as being safe.
Flying vehicles will improve responses to emergencies.
Modern transportation problems are difficult to solve.
Zero-emission technologies cannot be applied to flying vehicles.
設問訳
次のうち、全てのゲストスピーカーが同意したのはどれですか?[ 4 ]
空飛ぶ車は安全であると広く認識されている。
空飛ぶ車により、緊急事態への対応が改善されるだろう。
現代の交通問題は解決が難しい。
排ガスゼロ技術は空飛ぶ車に適用できない。
正解
②
解説
設問から、全てのゲストスピーカーが何に同意したのかを探す必要があると判断する。
その心づもりで目を通していくと、第2パラグラフの最初の文にAll the speakers agreed on three points.「全てのスピーカーが3つの点において同意した。」という記述を見つけることができる。3つの点の中に選択肢と同様の内容がないかを探す。すると、2つ目として挙げられているSecond, emergency services would be
improved. Flying ambulances would be faster in large cities with heavy traffic.
Also, they would be better for servicing small towns far from hospitals.「2番目に、緊急サービスが向上するだろう。交通量の多い大都市では、空飛ぶ救急車の方がより速いだろう。また、病院から離れた小さい町に救急サービスを提供するには、より適しているだろう。」これらの記述を適切に言い換えている②が正解。
ポイント
本文中のemergency services would be improved. Flying ambulances would be faster in large cities with heavy traffic. Also, they would be better for servicing small towns far from hospitals.という具体的な記述が、選択肢では要約的に、Flying vehicles will improve responses to emergencies.「空飛ぶ車により、緊急事態への対応が改善されるだろう。」という抽象的な記述になっていた。この言い換えを見抜けるかがポイント。また、3つの点がFirst、Second、Finallyというディスコースマーカーを使って明白に書かれているので、そこもいかに構造を速く見抜けるかが、時短のポイント。
問2
Flying vehicles will most likely [ 5 ].
be used in small towns rather than large cities
increase the number of traffic jams near hospitals
prevent solutions to environmental problems
require proper assessment and regulation
設問訳
空飛ぶ車は[ 5 ]可能性が最も高い。
大都市ではなく小さな町で使用される
病院の近くの交通渋滞を増加させる
環境問題の解決を妨げる
適切な評価と規制を必要とする
正解
④
解説
今度は設問が、空飛ぶ車は[ 5 ]可能性が最も高い。というかなり抽象的な内容なので、どこに書いてあるのかのあたりをつけるのは難しい。そのため、選択肢の内容を把握し、同様の記述がないかに留意しながら目を通していくしかない。
すると、先ほどの問1の根拠の直後にfrom a safety point of view, they said that flying technology would need to be well tested and controlled to avoid accidents in the air.「安全の観点から、空飛ぶ車両の技術は空中での事故を避けるために、十分に検証・管理される必要があると彼らは述べた。」という記述が見つかる。これをrequire proper assessment and regulation「適切な評価と規制を必要とする」と言い換えた④が正解。
ポイント
need to be well tested and controlled→require proper assessment and regulationの言い換えを見抜けるかがポイント。
問3
One guest speaker's opinion is that [ 6 ].
flying taxi centres will be based in rural areas
flying taxi technology has already been tested
flying taxis are already widespread
flying taxis are too expensive to run
設問訳
あるゲストスピーカーの意見は[ 6 ]というものだ。
空飛ぶタクシーのセンターは地方に設置されるだろう
空飛ぶタクシーの技術はすでに検証されている
空飛ぶタクシーはすでに広く普及している
空飛ぶタクシーの運用コストは高すぎる
正解
④
解説
ゲストスピーカーのopinion「意見」として述べられているものを選ぶ問題。実際の問題用紙ではopinionが太字で下線付きとなっており、強調されていることからも、opinion「意見」とfact「事実」の違いを区別して判断せよ、という出題者の意図が読み取れる。
big「大きい」、small「小さい」というような形容詞が使われている場合について考えてみよう。あるものを大きいか小さいか感じるのは個人の感覚であって、A三が大きいと思うものもBさんにとっては小さいものかもしれない。よってこのような主張はopinion「意見」に分類される。一方で「イベントが行われた」、「3名が参加した」というような内容は、発言者の個人的な考え方に左右されない客観的事実であるため、fact「事実」に分類される。
これを踏まえて各選択肢を見ていく。
①
flying taxi centres will be based in rural areas
空飛ぶタクシーのセンターは地方に設置されるだろう
これは文脈によってopinion / factとして捉えられるだろう。個人の予測として「設置されるだろう」の場合は、opinionだが、公式なスケジュールとして「設置される予定だ」の場合はfactであり、これは文脈なしにはどちらとも判断しかねるものである。
②
flying taxi technology has already been tested
空飛ぶタクシーの技術はすでに検証されている
すでに検証されているか、いないかというのは実際の出来事に基づくものであり、意見ではなく、事実。
③
flying taxis are already widespread
空飛ぶタクシーはすでに広く普及している
広く普及しているかどうか、というのはその人の感覚によるところであるため、これは意見に分類される。
④
flying taxis are too expensive to run
空飛ぶタクシーの運用コストは高すぎる
これも、ある運用コストを高いと感じるか安いと感じるかは主観に基づくものであるため、意見。
各選択肢がopinionとfactのどちらに分類されるかを見てきたが、正解を選ぶためには結局、それらの分類だけでなく、本文中の記述と一致するかを確かめる必要がある。
第3パラグラフは空飛ぶタクシーに関する内容となっており、問3の選択肢はどれも空飛ぶタクシーについての記述であるため、このパラグラフ内に根拠があるだろうと予想できる。
Then, someone in the audience asked if flying taxis would soon be available around the world.「それから、聴衆の誰かが、空飛ぶタクシーが世界中ですぐに実用化されるかどうかを尋ねた。」に対して、The third speaker answered, "No,
because the operating costs of flying taxis are too high."「3番目のスピーカーは「いいえ、空飛ぶタクシーの運用コストは高すぎますから。」と答えた。」とある。これは④の選択肢と一致する。
ポイント
the operating costs of flying taxis are too high→flying taxis are too expensive to runの言い換えがポイント。too … to V「Vするには…すぎる、あまりにも…なのでVできない」の構文も知っておく必要があった。opinion / factの区別もしっかりマスターしておきたい。
問4
Which of the following is mentioned in the blog? [ 7 ]
Costs of flying ambulance services
Flying transport using solar-power
Parking areas for flying taxis
Urban trials of flying taxi services
設問訳
ブログで言及されているのは次のうちどれですか?[ 7 ]
空飛ぶ救急サービスの費用
太陽光を利用した空飛ぶ輸送
空飛ぶタクシー用の駐車エリア
空飛ぶタクシーサービスの都市試験
正解
④
解説
こういった設問に関しては、特定の箇所を見るというよりも全体にわたって言及があるのかどうかをチェックしなくてはならない。よって共通テスト全般に言えることだが、大問を解き始める最初にパッセージの上の前提文と設問と選択肢を一通りチェックしてから、パッセージのチェックを始めていく必要がある。問4のような問題の場合には、選択肢の内容を頭の中に入れておいて、該当する箇所がないかを他の問題を解きながら、パッセージを読み進める上で常にアンテナを張っておかなくてはならない。
選択肢は全て名詞句となっている。読み進める際に気をつけておきたいキーワードとしては、costs「費用」、solar-power「太陽光」、parking areas「駐車エリア」、urban trials「都市試験」が挙げられる。
そうして読み進めていくと、urban trialsに該当するような記述を、第3パラグラフで見つけることができる。A few of them are even testing flying taxi services in the middle of their major cities.「大都市の中心部で空飛ぶタクシーサービスのテストを実施している国さえ、いくつかあります。」という記述がある。よってUrban trials of flying taxi servicesへの言及があると言えるので④が正解。
ポイント
urbanという単語の意味をしっかり掴めていないと、難しいパラフレーズだっただろう。urban「都市の」と定義を丸暗記するというよりは、urban : something related to a city or townというような英英定義にも日頃から触れて、その単語の持つ意味やニュアンスをイメージと共に把握しておくことが大切だ。
第3問
クラスに面白いストーリーをシェアするという設定。ストーリーは、あるバンドがどのように問題を解決したかという内容。ストーリー構成は、バンドの紹介→リーダーがバンドの課題を解明→バンドメンバーと共に課題解決に取り組む→その結果コンテストを終え、達成感を感じた、というもの。見慣れない形式の問題もあったが、全体的な難易度としてはあまり高くなかったように思える。
問1
Which person is telling the story? [ 8 ]
Keil
Ren
Tomo
Yuki
設問訳
ストーリーの語り手はどの人物ですか?[ 8 ]
ケイル
レン
トモ
ユキ
正解
③
解説
このストーリーを書いているのが誰かを答えるという一風変わった問題。しかし、1人ずつ登場人物を押さえていけば決して難しくはない。
最初の方にキーボード担当のユキとベース担当のケイが筆者によって紹介されており、この2人は筆者ではないことが分かる。そして、ピンクのマーカーの部分に注目する。"Tomo, you're too worried. Everything will be OK," Ren, our drummer, said as she smiled at me and waved goodbye.「「トモ、心配しすぎだよ。全部大丈夫になるって。」ドラマーのレンが、私に微笑んでそう言い、手を振ってさよならを言った。」とある。レンが私(筆者)に向かって「トモ」と呼びかけていることから、この物語の筆者はトモであることが分かる。
ポイント
物語の筆者によって、登場人物として紹介されている人物名と、登場人物が筆者に対して呼びかけている部分を区別するのがポイント。こういった物語を読む際には頭の中で人間関係などをイメージしながら読み進めることで、内容が把握しやすくなる。
問2
Choose four out of the five options (1~5) and put them in the order they happened. [ 9 ]→[ 10 ]→[ 11 ]→[ 12 ]
The band changed its attitude.
The band decided to practise more often.
The band leader identified the problem.
The band leader was concerned about the band.
The band registered for a contest.
設問訳
5つの選択肢 (1~5) の中から4つを選び、起こった順番に並べなさい。 [ 9 ]→[ 10 ]→[ 11 ]→[ 12 ]
バンドは取り組み方を変えた。
バンドはもっと頻繁に練習することに決めた。
バンドリーダーは問題点を特定した。
バンドリーダーはバンドに関して心配していた。
バンドはコンテストに申し込んだ。
正解
⑤→④→③→①
解説
5つの選択肢から4つを選び、出来事が起こった順番に並び替える問題。選択肢の内容と一致する部分を読み進める中で探していけば良い。
本文中で登場する順番に紹介していく。
「コンテストに申し込んだ」という⑤の内容を含んでいる。
これは「バンドリーダーはバンドに関して心配していた」という④に該当する。
これは「問題点を特定した」という③にあたる。
これは「バンドは取り組み方を変えた」と言い換えられるので①の内容と一致する。
そして、これらが本文中で登場した順番そのままで、出来事が起きた順番通りなのかに注意しなくてはならない。結果から言うと、今回の場合は登場順そのままで正解なのだが、過去完了形などを使って、本文での登場順と出来事が起こった順番が異なることもあるため、安易に判断してしまわないこと。
練習の頻度を上げるという記述はないため、使わない選択肢は②。
ポイント
今回も⑤に該当する箇所では過去完了形が使われているのでチェックしておこう。
I was kind of regretting that we had entered it.
「コンテストに申し込んだことを私はやや後悔していた。」
の部分はhad +Vppの過去完了形を使った文になっている。
過去完了形を用いることで、私がコンテストに申し込んだのが私が後悔していたのよりも前の出来事であるという時制のズレが表されている。
そして続く文でI was worried that my band Cat's Curry wouldn't be ready.「私は、自身のバンドCat's Curryは準備が整わないのではないかと心配していました。」と私が心配していたという記述が再度書かれている。
よって⑤→①の順番で時系列が並んでいることが分かる。
また、選択肢で使われていた言い換えをまとめると下記のようになる。
our focus shifted and the band took a step forward on its musical journey.→The band changed its attitude.
Although it was hard to notice, we were slightly out of rhythm.→The band leader identified the problem.
I was worried that my band Cat's Curry wouldn't be ready.→The band leader was concerned about the band.
we had entered it→The band registered for a contest.
問3
How did the band most likely feel after the competition? [ 13 ]
Awful
Embarrassed
Independent
Satisfied
設問訳
バンドはコンテストの後でどのように感じている可能性が最も高いですか?[ 8 ]
ひどい
恥じている
自立している
満足している
正解
④
解説
コンテストの後でどう感じたか、という問題なのでパッセージの最後のあたりに手がかりがあるのではないかと目星がつく。
そうすると、予想通りに最終文にAlthough Cat's Curry did not win the contest, we all felt it was the best performance of our lives.「Cat's Curryはコンテストで優勝することはできなかったが、私たち全員が人生で最高の演奏をだったと感じた。」とあり、この内容を言い換える形容詞としてはsatisfiedが適切。
ポイント
様々な形容詞の持つ意味に強くなっておく必要がある。これまでの問題同様、英英で定義を確認するのはもちろんのこと、長文などの文脈の中で感情を表す形容詞がどのような時に使われるのか、ニュアンスを掴んでおくことも英語力アップにつながるだろう。
第4問
試作問題Bと同じ形式の問題が第4問として出題された。生徒が書いたエッセイに対して,添削のコメントを受けて修正を加えるといった内容である。
問1
Based on Comment (1), which is the best word to add? [ 14 ]
However
Moreover
Otherwise
Therefore
日本語訳
Comment (1) に基づくと、どの単語を加えるのが最適ですか?[ 14 ]
しかしながら
さらに
さもなければ
したがって
正解
③
解説
「コメント(1)に基づいて」とあるので,コメント(1)を参照する。コメント(1)には「適切な繋ぎ言葉を入れましょう。」とあるので,文中の(1)にあたる部分の前後の文を参照する。
スローライフの重要なポイントの一つは,持ち物を減らすことだ。これにより,日々の活動に集中しやすくなる。_____,今日では、多くの人が消費できる以上の物を買う傾向にある。
このように繋ぎ言葉の前では持ち物を減らすことの重要性,後では,実際には人々が必要以上に物を買っているというように,相反する内容となっている。よってここに入れる繋ぎ言葉としてはHoweverが適当。
ポイント
今回登場したもの以外にもライティングで用いられるディスコースマーカーをしっかり押さえておく必要がある。however「しかしながら」のように日本語の定義だけを丸暗記するのではなく,どのような場合にそれぞれのディスコースマーカーが用いられるのか,英語の例文の中で学習していく必要がある。
問2
Based on Comment (2), which is the best sentence to add? [ 15 ]
Limit the time you spend having conversations with people.
Send messages with your phone just once or twice a day.
Try to focus your attention on the person you are talking with.
Use your phone to find real friends through social media.
日本語訳
Comment (2) に基づくと、どの文を加えるのが最適ですか?[ 15 ]
人との会話に費やす時間を制限しましょう。
1日に1〜2回だけ携帯電話でメッセージを送りましょう。
話している相手に注意を集中させましょう。
携帯電話を使ってソーシャルメディアで本当の友達を見つけましょう。
正解
③
解説
先ほど同様にコメント(2)を参照する。
コメント(2)の内容は「このパラグラフをより良くするために,結論文を付け加えましょう。」というもの。よって(2)の空所があるパラグラフ全体の内容を読み,それを締めくくるような内容の結論文を選べば良い。
このパラグラフの内容は,コミュニケーションの方法について考えよう,というもの。そして悪い例として,対面の会話の間に90パーセント近くの人がスマートフォンをチェックしていることが挙げられている。よって,対面コミュニケーションに集中するべきだという内容のTry to focus your attention on the person you are talking with.「話している相手に注意を集中させましょう。」を入れるのが適切。
ポイント
日頃から様々な英語の長文をよく読んだり,自分自身でもライティングの練習をしたりすることで,論理的な文章の構成に慣れておくことが大切。
問3
Based on Comment (3), which is the best phrase to replace the underlined part? [ 16 ]
you can be satisfied at work and in your personal life
you can complete tasks in a short period of time
you can decrease stress by sharing work with others
you can focus on the outcome rather than the process
日本語訳
Comment (3) に基づくと、どのフレーズを加えるのが最適ですか?[ 16 ]
仕事でも私生活でも満足できるようになる
短期間でタスクを完了することができる
他の人と仕事を分担することでストレスを減らせる
プロセスではなく成果に集中することができる
正解
①
解説
コメント(3)を参照すると「下線部はあなたの主な主張と異なります。書き直しましょう。」とある。
下線部分を含む文は「まとめると,ゆっくりとした暮らしを通じてくつろぐことができる」の意味になっており,下線部分「くつろぐことができる」というのは,主張のまとめとしては弱いし漠然としてしまっている。
文章全体を通じて,ゆっくりとした暮らしをすることで公私共に暮らしの質が向上する,というのが主張であった。よってこれを上手くまとめたyou can be satisfied at work and in your personal life「仕事でも私生活でも満足できるようになる」が適切。
また,最初のパラグラフでも導入として,By taking your time and being completely focused on these things, you can improve the quality of your work and life.「時間をかけてこれらのことに完全に集中することで、仕事と生活の質を向上させることができる。」という記述があり,この文の言い換えと考えて①を選ぶこともできた。
ポイント
日頃から文章やスピーチにおいて,論理的に意見を述べる練習。また,文章の論理関係を読み取る練習をしておくことで,こういった問題でも導入部分と結論の関係性などに基づいて,正解を選べるようになるだろう。
また,you can improve the quality of your work and life→you can be satisfied at work and in your personal lifeのようなパラフレーズに強くなるには,日頃から自身でライティングの練習をする際にも,極力同じ表現の繰り返しを避けて,一つの内容を異なる英語表現で書く練習をしておくと良いだろう。
問4
Based on Comment (4), which is the best phrase to replace the underlined part? [ 17 ]
plan your daily activities as soon as you wake up
recall the bad things that happened in your life
think back to the memorable parts of your day
throw away unwanted items before sleeping
日本語訳
Comment (4) に基づくと、どのフレーズを加えるのが最適ですか?
目覚めたらすぐに1日の活動を計画する
自分の人生で起こった悪いことを思い出す
その日の思い出深い部分を振り返る
寝る前に不要な物を捨てる
正解
③
解説
コメント(4)は「下線部はあなたのエッセイの内容をよく表していません。変更しましょう。」の内容。エッセイの中の該当部分を見てみると,結論の文として,それまでにエッセイの中で述べた要素を要約して列挙している文である。
このエッセイの構成は下記のようになっている。
第1パラグラフ 導入
第2パラグラフ 具体的な方法① 物を減らす
第3パラグラフ 具体的な方法② 対面コミュニケーションに集中する
第4パラグラフ 具体的な方法③ 1日を振り返る
第5パラグラフ 結論
Avoid having non-essential items, spend quality time with people around you,
and (4)remember what you talked about with your friends. By doing these things, you will have a chance to live a better and more rewarding life.
Avoid having non-essential itemsが第2パラグラフ,spend quality time with people around youが第3パラグラフに対応した内容となっている。よって(4)の部分には第4パラグラフの内容に対応するthink back to the memorable parts of your day「その日の思い出深い部分を振り返る」が入る。
②のrecall the bad things that happened in your life「自分の人生で起こった悪いことを思い出す」も,出来事を振り返るという点では一致しているが,人生をより良くするための行動としては当てはまらない上に,1日ではなく「人生で起こった」となっているため当てはまらない。
ポイント
ここまでの設問同様,日頃からロジカルシンキング[論理的思考力]を鍛えておくことが,こういった問題への対策として有効だろう。
第5問
留学先の大学でボランティアプログラムの運営をしている学生になったという設定。あなたが教授に送ったメールと教授からの返事から情報を読み取る。ここまでの大問と比較して,設問ごとの手がかりが登場する順番がバラバラであること,複数箇所を参照しないといけない設問があることから時間がかかる大問だっただろう。
問1
Based on your email, what is your overall worry about being on the
volunteer program? [ 18 ]
A lack of event organizing experience
Concerns about your presentation skills
The possibility of future employment
Your ability in writing English emails
日本語訳
あなたのメールに基づくと、ボランティアプログラムに参加する上での全体的な懸念は何ですか。[ 18 ]
イベント運営の経験不足
プレゼンテーションスキルへの不安
将来の雇用の可能性
英語のメールを書く能力
正解
①
解説
設問を見ると,あなたの懸念について聞かれているため,そういった記述がないか意識しながら読み進める。
すると,あなたのメールの2ページ目,最後の方にThis is my first time being on a committee like this, and I am rather anxious, so I would appreciate any advice you have.「このような委員会に参加するのは初めてなので、少し不安です。何かアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。」という記述がある。よってこれを上手く表した①が正解。
ポイント
This is my first time being on a committee like this, and I am rather anxiousという文が名詞の形でA lack of event organizing experienceと言い換えられていることがポイント。こういった文→名詞の書き換えにも強くなっておきたい。
問2
Which of these titles best match Professor Ryan's descriptions for Presentation 2 [ 19 ] and Presentation 4 [ 20 ] based on the morning and afternoon themes?
Building a memorial statue of our town hero
Dealing with local volunteers
Organizing cross-cultural events
Rediscovering the benefits of local food
Renovating the village church
Updating a traditional business model
日本語訳
午前と午後のテーマに基づくと、ライアン教授によるプレゼンテーション2 [ 19 ] とプレゼンテーション4 [ 20 ] に関する記述として最も適切なものはどれですか。
町の英雄の記念像を建てる
地元のボランティアに対応する
異文化イベントを企画する
地元の食材の利点を再発見する
村の教会を改修する
伝統的なビジネスモデルを更新する
正解
[ 19 ] → ⑥
[ 20 ] → ④
解説
設問を見ると,based on the morning and afternoon themes「午前と午後のテーマに基づくと」とあるので,表の午前と午後のテーマが手がかりになるというおとは予想がつく。
表を見ると,Presentation2は午前に,Presentation4は午後に開催されるとわかる。そして午前のテーマはChanging local traditions「地域の伝統を変革する」,午後のテーマはPreserving local traditions「地域の伝統を保護する」であることがわかる。
この時点で6つの選択肢から正解を選ぼうとしても,まだ曖昧すぎて絞り込むことはできない。よって他にも根拠があるのだと推測する。
するとだいぶ離れたところだが,教授からの返信メールに下記のようにある。
the changes she has made in her companyは⑥のUpdating a traditional business modelと,recipes using locally grown mushroomsを紹介するということは,④のRediscovering the benefits of local foodと言い換えられる。
また,教授のメールでは2人の発表者のどちらがPresentation2で,どちらがPresentation4かという言及はないが,表で得た午前午後のテーマと合わせると,午前:伝統の変革のPresentation2は⑥,午後:伝統の保護のPresentation4は④と正解が導ける。
ポイント
離れた2箇所の情報を組み合わせることで解ける問題だった。表だけを見て,解けない解けないと考えて時間を費やしてしまわないことがポイント。一箇所を参照して絞り込めない問題については,他にも手がかりがあるのではないかと考え,一旦見つけた手がかりに印をつけつつ,他の設問を行ったり来たりしながら柔軟にパッセージを読み進めることが重要。
また,あまりにも時間がかかりそうな場合には,一旦諦め答えを仮に選んでマークしておいて,最後に時間が余った場合にやり直す,という策をとることも必要だ。1問ずつに時間を取られすぎて最後まで辿り着けないのでは本末転倒なので,その辺の難易度の見極めも高得点を獲得するためのコツとなってくる。
問3
Referring to Professor Ryan's reply, which of the following needs to be
reconsidered? [ 21 ]
Conference registration
Main Hall as the venue
Mayor's speech title
Opening and closing times
日本語訳
ライアン教授の返信を参照すると、再検討が必要なものはどれですか。 [ 21 ]
カンファレンスの登録
メインホールを会場とすること
市長のスピーチタイトル
開始と終了の時間
正解
①
解説
設問にReferring to Professor Ryan's reply「ライアン教授の返信を参照すると」とあるので,ライアン教授の返信の中で根拠となる情報を探す。
すると,Closing the registration seven days before the conference is too short. It doesn't give us time to prepare materials and send out information.「カンファレンスの7日前に登録を締め切るのは短すぎます。資料の準備や情報の送付を行う時間が取れません。」という記述を見つけることができる。よって再検討が必要なのは①Conference registration「カンファレンスの登録」だ。
ポイント
この問題に関しては,選択肢のregistration「登録」がそのまま本文中に登場したため非常にわかりやすい根拠であっただろう。
問4
Which diagram best represents Professor Ryan's seating plan for the debate? [ 22 ]
日本語訳
ライアン教授のディベートの席案を最もよく表している図はどれですか。[ 22 ]
正解
③
解説
ライアン教授がディベートの席について書いている部分を探す。
メールの最後の方に,ディベートの席に関する記述が見つかる。
これらの条件を満たす③が正解。
ポイント
第1問に続き,ここでもイラストを選ぶ問題が出題された。on each side of 〜「〜の両側に」やface slightly inward「少し内側を向く」というような表現がやや難しかったかもしれないが,それらがわからなくても他の部分を根拠に③を選べただろう。
問5
You will email Professor Ryan again. In your reply, which two pieces of information are you most likely to include? [ 23 ]
A : The cost of renting the conference venue
B : The local restaurants that can serve food
C : The names of the volunteers available
D : The number of parking permits needed
A and B
A and C
A and D
B and C
B and D
C and D
日本語訳
ライアン教授に再度メールを送ります。その返信に含める可能性が最も高い2つの情報はどれですか。[ 23 ]
A : 会議会場を借りる費用
B : 食事を提供できる地元のレストラン
C : 利用可能なボランティアの名前
D : 必要な駐車許可証の数
AとB
AとC
AとD
BとC
BとD
CとD
正解
④
解説
こういった問題に関しても,選択肢の内容をあらかじめ把握しておいて全体を見通す中でそれらしき情報がないかを意識しておき,見つけた場合には該当箇所に「該当文に線や丸→A」のように書き込んでいくのが得策だろう。
それを踏まえてチェックしてみると,私が送ったメールの中にThe number of volunteers that can help with the conference isn’t set yet. I’ll send you the list as soon as possible.「カンファレンスを手伝ってくれるボランティアの人数はまだ決まっていません。リストが準備でき次第お送りします。」とあり,これはCの情報である。
そして読み進めるうちに,教授の返信の中にAs for lunch, the cafeteria staff don’t work on weekends, so we need to rethink it. Do you have any suggestions?「昼食についてですが、カフェテリアのスタッフは週末は働いていないため、再検討が必要です。何か提案はありますか?」という記述が見つかる。お昼に関する代替案を送るよう指示されているため,私が送る情報としてはBが適切。
よってBとCなので④が正解。
ポイント
こちらも離れた2箇所を参照しなければならない問題であった。このように,大問の中の設問と根拠の順番が必ずしも一致するわけではないため,まず最初に大問全体の設問と選択肢を確認して,設問を同時並行的に解いていく必要がある。くれぐれも1問ずつ順番に解いていこうとはしないでほしい。そうすると何度も同じ部分を読む羽目になり,共通テスト英語リーディング最大の課題であるスピードが落ちてしまう。
第6問
プロの作家を目指す友達のハリーが書いた小説を読んで答える問題。内容がフィクションかつぶっ飛んでいるため,非常にややこしかった。設問の形式としては,小説に対するあなたのフィードバックの中の空所に当てはまるものを選んでいく形だ。
問1
問1
Choose four out of the five descriptions (①~⑤) and put them in the order they occurred. [ 24 ] → [ 25 ] → [ 26 ] → [ 27 ]
He is a hero again.
He is a performer.
He is a professional writer.
He is a super park ranger.
He is an ordinary boy.
日本語訳
5つの説明(①~⑤)のうち4つを選び、起こった順番に並べなさい。[ 24 ] → [ 25 ] → [ 26 ] → [ 27 ]
彼は再びヒーローになった。
彼はパフォーマーである。
彼はプロの作家である。
彼はスーパー公園レンジャーである。
彼は普通の少年である。
正解
⑤→④→②→①
解説
恒例の並べ替え問題。選択肢の該当部分はそれぞれ以下の通り。
②,④,①に関しては,それぞれ内容が一致する記述を本文中に見つけることができる。しかし,それらを本文で出た順番に並び替えるだけともいかないのが厄介なところだ。ダイヤからダイヤで囲まれた部分はリアリティーショー出演の際に起きた出来事を挿入して紹介している。
しかし,大筋で彼の人生の流れを掴むことができれば,並び替えることができる。始めの手がかりBefore, I was only a superhero in name, but now, I deserve my title.「以前は名前だけのスーパーヒーローでしたが、今ではその称号にふさわしい存在です。」から,今の時点では本物のスーパーヒーローである。つまり①→今とわかる。
次に登場する手がかりとしてはThe reality, however, was that we were actors「しかしながら,現実には,我々は役者だった」とあり,これは②に該当する。そして先ほどの名前だけのスーパーヒーローというのが,この役者であったことを指していたのかとわかる。
次にヒントとなるのが黄色いマーカーの部分。これは直接⑤の内容が書かれているわけではないので例外的に黄色マーカーとした。ダイヤ部分のエピソードのあとで,主人公の幼少期の話が始まるが,その中でWhen I was 12, I discovered my superpowers.「12歳のとき,僕は自分の超能力を発見した。」という記述がある。12歳で超能力を発見する以前は普通の少年だったと言えるので⑤が12歳以前のことだとわかる。
続いて,そのまま主人公の人生の流れの中で,I became known as the Amazing Park Ranger Boy.「僕は素晴らしい公園レンジャーの少年として知られるようになった。」とあり,これは④に該当する。
そしてそれに続く文でBecause of my achievements, Team Hero eventually recruited me. Upon joining, I was given the name Bluebird and told that I would be doing bigger and better things.「功績のおかげで、最終的にチームヒーローに採用された。加入時に、「ブルーバード」という名前を与えられ、これからもっと大きく、より良いことをするのだと告げられた。」とある。この「チームヒーローに入った」というのは,「役者であった」ことを指していたので②。つまり,ここで④→②の順番がわかる。
そして⑤は公園レンジャーになるよりももっと前のことであり,①は今のことなので,⑤→④→②→①が正解。③のプロの作家であるという記述はなかった。
ポイント
ストーリー文では,ただ単に英文の意味がわかるだけでなく話の大筋を捉える力が必要となる。日頃から時系列や人物関係を想像しながらストーリーやエッセイを読む癖をつけ,想像力を身につけておきたい。
問2
Choose the correct combination of Melody's superpowers. [ 28 ]
A: fly at very high altitudes
B: imitate sounds perfectly
C: read the minds of animals and people
D: see extremely long distances
E: speak to people using telepathy
F: transport herself to different places instantly
A, B, D, and F
A, C, D, and E
B, C, D, and E
B, C, E, and F
日本語訳
メロディの超能力の正しい組み合わせを選びなさい。[ 28 ]
A: 非常に高い高度を飛ぶ
B: 音を完全に真似る
C: 動物や人々の心を読む
D: 非常に遠くを見る
E: テレパシーで人と話す
F: 瞬時に異なる場所に移動する
正解
④
解説
空所の前をみると,メロディーが出来ることを選ぶ問題だとわかる。メロディーの超能力については,比較的まとまって登場していた。
She could teleport to any place on earth in less than a second「彼女は1秒以内に地球上のどんな場所にもテレポートできた」はFのtransport herself to different places instantly「瞬時に異なる場所に移動する」と言い換えられる。
メロディーのセリフ Whiskers thinks that you can’t be trusted.「ウィスカーズは、あなたを信頼できないと思っているわ。」からメロディーが動物の心を読めることがわかる。また,主人公が頭の中で考えていたことI was thinking about how foolish I looked.「私はどれほど愚かに見えているか考えていた。」に対して,メロディーが"You do look foolish trying to be a celebrity. "「有名人になろうとしてバカみたいね。」と言っていることから,メロディーは人の心も読めることがわかる。よって,Cの能力read the minds of animals and people「動物や人々の心を読む」を持つと言える。
Melody, who could recreate any sound「メロディは、どんな音でも再現でき」は,Bのimitate sounds perfectly「音を完全に真似る」と言い換えられる。
a voice popped into my head, “You do look foolish trying to be a celebrity.” I realized it was Melody「突然、頭の中に声が響いた。「有名人になろうとしてバカみたいね。」それがメロディの声だと気づいた」から,Dの能力speak to people using telepathyも合っている。
よってメロディーはB,C,E,Fの能力を持つので④が正解。
ポイント
根拠となる部分を見つけるのはそれほど難しくなかったと思うが,recreateとimitateのパラフレーズやMelody, who could recreateの関係代名詞を使った文など英語表現でつまづいた人もいたかもしれない。
問3
Choose the best option for [ 29 ].
control your powers
hire you as a superhero
keep you together with us
make sure you don’t commit crimes
日本語訳
[ 29 ]に入れるのに最適な選択肢を選びなさい。
あなたの能力をコントロールする
あなたをスーパーヒーローとして雇う
私たちと一緒にいるようにする
あなたが犯罪を犯さないようにする
正解
③
解説
ブルーバードのお母さんの発言の真意を選ぶ問題。よって引用されている発言近辺の文脈をチェックする。
ブルーバードの母親は,彼の姉を手放したことを後悔していることがわかる。よってWe won't let that happen to you.「あなた(ブルーバード)には同じことが起こらないようにするわ。」はWe are going to keep you together with us.「あなたは私たちと一緒にいるようにするわ。」を意味していると考えるのが適切。
ポイント
let O V「OがVするのを許可する」という表現だが,このようにOには人だけでなく物が入ることがある。こういった構文も,日頃から日本語の定義を丸暗記して覚えるのではなく,例文の中で覚えるようにすることでニュアンスや意味を掴みやすくなる。
問4
Choose the best options for [ 30 ] and [ 31 ]. (The order does not matter.)
Bluebird's childhood experiences
Bluebird's view on the reality show
How Melody learned she had superpowers
The reason why Melody joined Team Hero
The relationship between Bluebird and Melody
日本語訳
[ 30 ]と[ 31 ]に入れるのに最適な選択肢を選びなさい。(順番は問いません。)
ブルーバードの子供時代の経験
リアリティ番組に対するブルーバードの見解
メロディが自分に超能力があると知った方法
メロディがチームヒーローに参加した理由
ブルーバードとメロディの関係
正解
③,④
解説
フィードバックの[ 30 ]と[ 31 ]の前後を読むと,
このように書かれていることから,物語の中で書かれていない要素を選べば良い。ブルーバードの子供時代については,じっくり書かれていたし,ブルーバードとメロディーの関係性も問3のときに参照した部分に書かれていた。
紛らわしかったのが②のBluebird's view on the reality show「リアリティ番組に対するブルーバードの見解」であるが,本文中に下記のような記述がある。
Rather than serving humanity, though, we starred in silly television shows.「しかし,我々は人類に奉仕するのではなく,くだらないテレビ番組に出演していた。」はリアリティ番組に対するブルーバードの見解である。
よって,本文中で登場していない③と④が正解。
ポイント
この問題も,繰り返しではあるが,この設問を解くためだけに全体をスキャニングするのでは二度手間で時間のロスとなってしまう。よって,設問をあらかじめチェックしておいた上で,全体を読み進める中でそれぞれの選択肢の言及があるかを意識しておくことが大切。
第7問
動物の習性に関する科学プロジェクトのプレゼンテーションの準備をしているという設定。記事を参考に作られたプレゼンの概案の空所を埋めていく形式。
パッセージの構成と各段落の概要は下記の通り。
第1段落: 導入 - 動物の睡眠パターンの違い
第2段落: 睡眠の役割
第3段落: 睡眠パターンの種類
第4段落: 睡眠パターンに影響する要因
第5段落: 安全性と睡眠
第6段落: 一側脳睡眠
第7段落: 睡眠に似た行動
第8段落: 結論 - 動物の睡眠の複雑性
問1
Under the heading, "Importance of Sleep," you spotted an error in your presentation outline. Which of the following should you remove? [ 32 ]
A (To alter body temperature)
B (To maintain overall health)
C (To refresh the animal’s body)
D (To reset the brain neurons)
日本語訳
プレゼンテーションの概案の中で、「睡眠の重要性」という見出しの下の部分に、誤りを見つけました。次のうち、どれを削除すべきですか。[ 32 ]
A 体温を変化させるため
B 全体的な健康を維持するため
C 体をリフレッシュするため
D 脳の神経をリセットするため
正解
①
解説
「睡眠の重要性」という見出しの下に,今の時点で4つある要素のうち適切でないものを選ぶ問題。A〜Dに該当する記述があるか探しながら読み進めればよい。すると,睡眠の役割について書かれている第2段落にA~Dの3つを見つけることができる。
Sleep is essential for animal's physical and mental health.「睡眠は動物の身体的および精神的健康にとって不可欠である。」からBのTo maintain overall health「全体的な健康を維持するため」は正しいとわかる。
また,Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body becomes energized.「また睡眠によって、脳の神経はリセットする機会を与えられ、体も活力を取り戻す。」とあることから,DのTo reset the brain neurons「脳の神経をリセットするため」とCのTo refresh the animal’s body「体をリフレッシュするため」も正しい。
睡眠が体温を変化させるといった記述は見当たらない。よって適当でないのはA。
ポイント
physical and mental health→overall healthのパラフレーズがポイント。
問2
You want to use a figure for the biphasic sleep pattern mentioned in the article. Choose the best option for [ 33 ].
日本語訳
記事で紹介された二相性睡眠パターンに関する図を使用したいと考えています。[ 33 ]に入れるのに最適な選択肢を選びなさい。
正解
④
解説
Some birds, insects, and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like a nap.「一部の鳥類、昆虫、哺乳類は二相性睡眠の一種を利用しており、その中で動物は2回の覚醒と睡眠の時間を持つ。一方の睡眠は長く、もう一方は昼寝のような短いものである。」
という記述から,awake「起きている」とasleep「眠っている」が2つずつあり,2つのawake同士,2つのasleep同士の長さが異なるものを選ぶ。すべての図でawakeとasleepの部分が2つずつあるが,長さの条件を満たすのは④のみ。
ポイント
専門用語は後から詳しく説明されることがほとんどである。ここでも例外ではない。whereやwithの使われ方に注意。
問3
Choose the best options for [ 34 ] and [ 35 ]. (The order does not matter.)
which burn up energy rapidly tend to sleep more often
which continually search for food need longer sleep
whose diet has fewer calories can sleep more easily
whose food keeps their stomachs full usually sleep longer
whose homes are difficult to get to typically sleep less
日本語訳
[ 34 ]と[ 35 ]に最適な選択肢を選びなさい。(順序は問いません。)
エネルギーを急速に消費するものは、より頻繁に眠る傾向がある
常に食べ物を探すものは、より長い睡眠を必要とする
カロリーが少ない食事をとるものは、より簡単に眠れる
食事が胃を満たすものは、通常より長く眠る
住処が到達しにくいものは、一般的に睡眠が少ない
正解
①,④
解説
Some Conditions Affecting Sleep Patterns「睡眠パターンに影響を与えるいくつかの条件」に当てはまるものを選ぶ問題。選択肢を把握したうえで文中を探す。すると,下記の連続する2文の内容が選択肢と一致している。
Smaller animals such as squirrels or mice tend to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in the need to sleep more often but for shorter periods of time. 「リスやネズミのような小型動物は、素早く頻繁に動くことでエネルギーを消費しやすい。その結果、より頻繁に眠る必要があるが、睡眠時間は短くなる。」これを上手くまとめているのは①。
Lions are carnivorous animals and have longer sleeping times because their food sources satisfy their hunger for longer periods.「ライオンは肉食動物で、食べ物が長時間満腹感を与えるため、睡眠時間が長くなる。」これも④が上手く言い換えている。
ポイント
本文中ではリスやライオンという具体的な例が出されていたが,これが設問ではAnimals which …..やAnimals whose …..のように関係代名詞を用いて,動物名ではなく特徴が説明される形に大胆に言い換えられている。
問4
Choose the best option for [ 36 ].
can be partially asleep and partially awake while in flight
can have half of their brain sleep, leading to increased heart rate
can keep both eyes open constantly to watch out for enemies
can protect the outside members from inside the group
日本語訳
[ 36 ]に最適な選択肢を選びなさい。
飛行中に部分的に眠り、部分的に覚醒していられる
脳の半分を眠らせることができ、心拍数が増加する
常に両目を開けて敵を見張ることができる
グループの外部メンバーを内部から保護することができる
正解
①
解説
Unihemispheric Sleep「一側脳睡眠」については第6段落で書かれている。
これを上手く言い換えているのは①。②に関しては,脳の半分を眠らせることができるという部分は本文と一致するが,書かれている心拍数が増加するという記述は本文中にないので選べない。
ポイント
Unihemispheric Sleep「一側脳睡眠」という専門用語を知っておく必要は全くない。こういった難解な専門用語は必ず説明がされるので慌てずに,むしろこういったキーワードがあると本文中でスキャニングがしやすいのでラッキーというつおりで解いていこう。
問5
Choose the best option for [ 37 ].
Common Patterns of Sleep
Natural Sleep Methods
Reasons for Sleep
States Similar to Sleep
日本語訳
[ 37 ]に最適な選択肢を選びなさい。
睡眠の一般的なパターン
自然な睡眠法
睡眠の理由
睡眠に似た状態
正解
④
解説
ここまでは,見出しを基に具体的事項の内容を選ぶ問題だったが,今度は逆に具体的事項が示されており,それに合う見出しを選ぶ問題。
Black bear hibernation「クロクマの冬眠」
Jellyfish relaxation「クラゲがくつろぐこと」
これらの具体的事項については,第7段落に記述がある。クロクマの冬眠とクラゲがくつろぐこと,という2つの具体例の前にBesides the types of sleep explained above, there are patterns that can be considered to be sleep-like activities.「上記で説明された睡眠の種類に加えて、睡眠に似た活動と見なされるパターンが存在する。」とあるので,これらはsleep-like activities「睡眠に似た活動」の例として挙げられていることがわかる。
よって④のStates Similar to Sleep「睡眠に似た状態」が正解
ポイント
時間が限られている共通テストでは,該当部分の文をじっくり理解しながら読むのではなく,構造を把握して素早く解答を見つけ出していく必要がある。日頃からスキャニング的に答えの根拠を探し出す訓練をしておくことが大切。
第8問
試作問題Aと同形式の問題が第8問として出題された。5人の有識者の意見を参考に自身のエッセイの概案を作成するという設定。
5人の宇宙開発に対する立場は下記の通り。
Apu(大学教授)賛成
Christine(会社CEO)中立
Meilin(ジャーナリスト)反対
Naomi(弁護士)反対
Victor(金融アナリスト)賛成
問1
Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
Caution is critical.
Invention is invaluable.
Science is superior.
Trust is treasure.
日本語訳
次のうち、Meilinの意見を最もよく表しているのはどれですか。[ 38 ]
注意することが重要である。
発明は非常に価値がある。
科学は優れている。
信頼は宝である。
正解
①
解説
メイリンは全体を通じて,宇宙探索による懸念や危険性について述べている。よって彼女の意見を最もよく表している選択肢は①のCaution is critical.「注意することが重要である。」というもの。他の選択肢は全て肯定的な内容でメイリンの主張とは噛み合わない。
ポイント
手がかりを探すというよりも,主張の要旨を掴む問題。日頃からパッセージを要約する力を鍛えておくことでこういった問題もスムーズに溶けるようになるだろう。
問2
Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
has economic impacts and provides opportunities for private corporations to make money
is gaining popularity and that salaries for people working in the industry are above average
is politically challenging as it requires coordination among countries with different policies
needs global cooperation, especially to operate the International Space Station successfully
日本語訳
ChristineとVictorの両者が、宇宙探索について述べたことは何ですか。[ 39 ]
経済的影響があり、民間企業が利益を得る機会を提供している
人気が高まっており、この業界で働く人々の給料は平均以上である
異なる政策を持つ国々間の調整が必要であり、政治的に挑戦的である
特に国際宇宙ステーションを成功裏に運営するためには、世界的な協力が必要である
正解
①
解説
ChristineとVictorの意見で選択肢の内容と一致するものがあるかを探す。
Christineの意見では,More recently, private companies have begun exploring space, though mostly for commercial reasons.「最近では、主に商業的な理由で民間企業が宇宙探索を開始している。」がある。
またVictorの意見でも,Space exploration has contributed hugely to economic growth.「宇宙探索は経済成長に大きく貢献してきた。」In the future, further economic growth will be ensured by more private firms entering the space race「将来的には、宇宙レースに参加する民間企業の増加によりさらなる経済成長が見込まれている。」といった記述がある。将来的に民間企業が増加する→すでに民間企業が参加していると捉えられる。
よって①が正解。黄色マーカー部が他の選択肢の記述に一致,または部分的に一致しているが,正解は両者がともに述べているものを選ぶので,それらは当てはまらない。
ポイント
両者に共通している主張を選ぶのがポイント。
問3
Now that you have understood the various opinions, you have taken a position on space exploration and written some notes below. Choose the best options to complete [ 40 ]–[ 42 ]. (You must have all of [ 40 ]–[ 42 ] correct to get points.)
あなたは様々な意見を理解した上で、宇宙探索に関する立場を取り、以下のようなメモを作成しました。[ 40 ]–[ 42 ]を完成させる最適な選択肢を選びなさい。([ 40 ]–[ 42 ]のすべて正解で得点となります。)
POSITION: Space exploration is not a good idea.
[ 40 ] and [ 41 ] opinions support this the most.
An argument common to these two people is that [ 42 ].
立場: 宇宙探索は良い考えではない。
この意見を最もよく支持しているのは[ 40 ]と[ 41 ]の意見。
これら2人に共通する主張は[ 42 ]。
Options for [ 40 ] and [ 41 ] (the order does not matter):
Apu’s
Christine’s
Meilin’s
Naomi’s
Victor’s
正解
③,④
解説
反対派であるあなたの意見を根拠づける意見は誰のものかを問う問題。よって5人の筆者のうち,宇宙開発に反対派の2人を選べばよい。
Meilinは上記のように述べており,知的生命体に征服される危険性から,宇宙開発には反対の立場をとっている。
またNaomiはIn modern times, space is no different, if not worse. 「現代では、(海の仕事と比べて)宇宙もそれと同じか、さらに悪いかもしれません。」 No other business or industry would tolerate such a high level of danger. Why should the space industry?「他のどの業界や職種も、これほど高い危険性を容認することはないでしょう。なぜ宇宙産業は容認されるべきなのでしょうか?」のように,職業としての危険性の理由から宇宙開発に反対している。
ポイント
Christineが反対派ではないのかと思った人もいるかもしれないが,彼女は主張の最後でWhile financial cooperation and raising prestige are welcome, improper commercial or military use of outer space is not.「財政的協力や威信の向上は歓迎されるが、不適切な商業的または軍事的な宇宙利用は認められない。」と結論づけており,宇宙開発の良い面と悪い面両方に言及しているため,中立的と捉えることができる。
個人的には,このタイプの問題では,忘れないように
1人ずつ+や-,N (Neutral) のマークをつけながら読むようにしている。
Options for [ 42 ]:
military conflict in outer space is something we should try hard to avoid
space exploration exposes people to a lot of danger and is too risky
the possibility of alien invasion is too great to be ignored and must be addressed
the risk of death for people in the industry is extremely high compared with other jobs
[ 42 ]の選択肢:
宇宙での軍事衝突を避けるべきである
宇宙探索は多くの危険を人々にさらし、非常にリスクが高い
宇宙人の侵略の可能性は見過ごすには重大すぎるため、対応が必要である
この業界の人々の死亡リスクは他の仕事と比べて非常に高い
正解
②
解説
今度は先ほど選んだMeilinとNaomiの意見として共通する主張を選ぶ。
①→Christine
②→MeilinとNaomi両方
③→Meilinのみ
④→Naomiのみ
それぞれ上記のように対応しているので②が正解。
ポイント
この設問も先に目を通しておいて、選択肢を把握した上で本文を読み進め、どの選択肢が誰の主張と一致しているかを確認しながら進める必要がある。
問4
Based on Source A, which of the following is the most appropriate for REASON 2? [ 43 ]
CO₂ emissions produced by spacecraft are huge and are damaging outer space.
It is difficult to update spacecraft with new engines that emit fewer harmful gases.
Space debris poses risks to humans due to potential collision with airplanes.
Space exploration is polluting the environment of both the Earth and the thermosphere.
日本語訳
資料Aに基づくと、理由2として最も適切なものはどれですか。[ 43 ]
宇宙船が排出する二酸化炭素は膨大で、宇宙を汚染している
新しいエンジンで有害ガスを減らすための宇宙船のアップデートは困難である
宇宙ゴミは、飛行機との衝突の可能性によって人類に危険をもたらす
宇宙探索は地球と熱圏の両方の環境を汚染している
正解
④
解説
エッセイの概案の穴を埋めていく問題。IntroductionはSpace exploration is without doubt on the frontline of science, but it should not be a priority for the following three reasons.「宇宙探査は間違いなく科学の最前線に位置しているが、以下の3つの理由から優先事項とすべきではない。」となっており,これをサポートする理由を選ぶ。
based on evidence from Source A「資料Aの証拠に基づくと」とあることから,問4は資料Aを手がかりに解く問題だと判断できる。
It is estimated that one spacecraft launch emits 200-300 tons of CO₂ and other harmful gases into the Earth’s atmosphere.「1回の宇宙船打ち上げで、約200〜300トンのCO₂やその他の有害なガスが地球の大気中に排出されると推定されている。」とspace exploration is damaging the thermosphere (the space environment close to the Earth).「宇宙探査は熱圏(地球に近い宇宙環境)を損なっている。」とある。これらをまとめると,地球と熱圏の両方の環境を汚染していると言えるので④が正解。
①はCO2がouter spaceに害を与えているとは書かれていないため,②はそのような記述がないため,④は宇宙ごみに関する記述はあるものの,飛行機との衝突という記述はないために選ぶことができない。
ポイント
ここでもthermosphereという見慣れない用語が出ているが,それは後ろで(the space environment close to the Earth)と説明されている。「熱圏」という日本語がわかる必要は全くないため,知らない専門用語自体に気をとられずにきちんと定義を把握する癖をつけたい。
問5
For REASON 3, you have decided to write The cost of space exploration is high and the money could be used instead to solve major world problems. Based on Source B, which option best supports this statement? [ 44 ]
The amount of money that governments around the world spend on space exploration could not only reduce hunger but also make primary education available in developing countries.
The data show that it costs less to ensure clean water for people in developing countries than for governments around the world to explore space.
With less than half the money that governments spend on space exploration, it would be possible to address the problem of educational inequality in the developing world.
With the money currently invested in space exploration, we could provide sufficient food, basic education, and enough clean water in developing countries.
日本語訳
理由3について、あなたは「宇宙探索の費用は高く、その資金は世界の主要な問題を解決するために使うべきだ」と書くことにしました。資料Bに基づくと、この主張を最もよく支持する選択肢はどれですか。 [ 44 ]
世界中の政府が宇宙探索に費やすお金は、飢餓を減らすだけでなく、発展途上国で初等教育を利用可能にすることができる。
発展途上国の人々に清潔な水を確保する費用は、世界の政府が宇宙を探索する費用よりも安いことをデータが示している。
政府が宇宙探索に費やすお金の半分以下で、発展途上国における教育格差の問題に取り組むことが可能である。
現在宇宙探索に投資されているお金を使えば、発展途上国に十分な食糧、基礎教育、そして清潔な水を提供できる。
正解
①
解説
与えられたグラフの数値を参照して、各選択肢の内容が正しいかを判断する。
手書きメモで失礼するが、実際私自身、このような問題を解く際には選択肢の中で示されている内容に対応する数値を書き込むことで、計算したり、比較しやすくして解いている。
左側に記入した不等式については、解説のためにわかりやすく書いたもの。実際のテストでは、ここまで書くとタイムロスになってしまうので、ここまできれいに色は書かずに頭の中で考えるようにしている。
よって、正解は①。
ポイント
ポイントとしては、数値の読み取りと比較の表現である。各選択肢の中で使われている数値を表すような表現や比較を表すような表現は必ず抑えておきたい。
全体総括
ここまで2025年の共通テストリーディングの解説をしてきた。全体を通して言えるのは柔軟に思考して、様々な文書や設問形式に対応する能力が求められているということだ。しかし、前提条件として、非常に多くの英文を限られた時間で処理する必要があるため、英文をいちいち日本語に翻訳せずとも理解できる直読直回の能力、素早く英文を読み進める速読力、必要な情報を長い文章の中から見つけ出すスキャニング能力を含めた高い英語力が必要である事は間違いない。
日ごろからすべて日本語に訳して理解すると言う勉強法を続けていては、到底立ち打ちができないのは明白である。音声を使ったリピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングといった練習を通じて、日本語を返さずに英文を理解すると言う練習をしておく必要がある。
同形式の質問等を問題集などで、たくさん練習しておく事は、もちろん必要であるし、それ以外の形式が、突如出題されたとしても、動じずに冷静に対処すると言う心構えも必要である。