見出し画像

読めなくなった私が書く理由。

どうも、とにかく本が好きな喜木凛(ききりん)と申します。

もうこのnote界隈では、話題となっている編集者の藤原華さん主催「なぜ、私は書くのか」というnoteコンテスト。

私もムズムズしてきたので、書かせて頂きます。

タイトルに入れた『読めなくなった私』ですが、失明したというわけではごさいません。

実際に読めなくなったことを経験したのですが、それは私自身の病気が原因でした。

noteでは、告白という記事で、話させて頂いたのでもう書いちゃいますが、『統合失調症』という病名です。

今はどうか分かりませんが、10年以上前は、ネットで検索すると、もう、お先真っ暗な情報しかありませんでした。

でも、そんなことより何が、1番ショックだったかというと、活字が全然、頭に入って来なくなったことなのです。

幼いころから、本の虫だった私。

あんなに好きだった小説も読めなくなってしまったのです。

この時に、初めて悟りました。

ああ、読書って単なる受け身では無いんだ!
読むって能動的な活動なんだと。

何か、活字の限界を知ってしまった気がするんです。

いくら、素敵な文章でも、読み手の力が必要なのです。

音楽ならスっとこころに入ってきたり、映像では見る気がなくても引き寄せられたり、そんなパワーが活字には無いかもしれません。

ペンは剣よりも強し

私の大好きな言葉も、ただただ読み手にゆだねられる文章である以上、伝えられる方が限られてしまいます。

上手く言語化が出来ないのですが、活字の力に絶望したのですよね。

そんな私が何故まだ書いているのか。

読む力がない方には、伝わらないのに。

答えは簡単、
伝えたい方には伝わるから
なのです。

人間って自分が受けつけることが出来ない情報は、正しくても理解出来ないものなんですよ。

みんな自分で、能動的に読んでビビっと来た時が、素敵な読書体験に繋がると思うのです。

読めなくても、今は、その時でないだけで、大丈夫

私も病気の前と後では、やっぱり読める量は、変わってしまったのですが、回復するにつれ、噛み締める文章も変わってきました。

必要とされている方に届けば。

そんな想いで綴っております。

読むって思ったよりもエネルギーを使う行動ですし、本当に受け身ではないんですよね。

能動的にここまで、読んでくださりありがとうございます。

同じ病気の方にはもちろん、共感も反感も含めて貴方のこころに届いていると嬉しいです。

私も今は元気に生きているから、お互いぼちぼちがんばろうやが伝わればと。

伝えたい言葉がある限り、私は書き続けます。

言葉は諸刃の剣でもあるので、強制的なツールよりも文章で書いた方が、いいタイミングで私の言葉が貴方に届くと思うのです。

喜木 拝

追伸、ある言葉が刺さったら、ぜひ理由を教えてください。







#なぜ私は書くのか

いいなと思ったら応援しよう!

喜木凛🌿ブックシェアコーディネーター
サポート頂けると飛んで喜びます! 本を買う代金に充てさせて頂きますね〜 感謝の気持ちいっぱいです!!