
子どもは親とずっと一緒にいるより保育園に行ったほうが良い?
私、気になっていたことがあります。
保育士は子どもの専門家だから、プロだから、子どもは保育園に行った方が家にいるより良い。
親だけといても、子どもの社会性が育たない。
こんな声を聞くことが増えました。
…家で子どもをみたかったけど、自分は子どものことがよくわからない。本当は育休をもう少し取る予定だったが、早く保育園に入れて自分は働いたほうが良いのではないか。
これは、誤解があるんじゃないかなって。
月500円の定期購読マガジンを発行しています。月に8~10本程の記事を書いています。2,3本以上の購読は、定期購読の方をお勧めします。
こんなツイートをしました。
近年、産後育休中の方のこんな相談・悩みが増えた。「子の社会性を育むため保育園に早く入れなければ」「子の専門家じゃない親より、保育士に任せたほうが良い」みんな初めは不安。関わった時間が結果を産む。毎日少しずつその子に合った親になる。焦らず時間を重ねてほしい。それが自信になるから。
— りんこ (@rinko222103) August 6, 2023
(ツイートは、こう続きます)
親より保育士が優れているなんてことはない。それは保育士が一番知っていることだと思う。
親が何らかの事情で心身の健康が保たれていない、またはその存在自体がない場合など、代わりや手助けとなるのが保育士のような養育者だ。とくに3歳未満児に関しては、特定の養育者と過ごす時間は何物にも代えがたい。産後親が心身ともに安定しているなら、3歳未満児に無理に集団生活させなくてよい。
親の代わりに保育士が子にとっての特定の養育者になり得るかだが、現在の保育環境だと厳しいだろう。そのことも保育士が一番よくわかっている。
いただいたサポートは、2022年8月から個人で行っている、子育て支援活動の資金にさせていただきます。地域の子育て中の人たちが交流する場所をつくっています。