見出し画像

Duolingoで今年の英語学習を振り返る(少しBrightureも)

noteにたびたび書いていますが、私は2年くらい前からDuolingoで英語学習をしています。

いつだったか年間レビューというものがDuolingoに表記されたので、それを基に自分の英語学習を振り返ってみたいと思います。

Duolingoの英語学習時間について

1年で5223分学習したという事は、時間に直すと約87時間になります。ただ私は、今年のいつからだったか、音楽学習にのめり込んだ時期があって、一気に今公開されているレッスンをすべてクリアした(まだそんなに公開レッスンが多くない)ということもあり💦、この87時間の中の10~15時間くらいは音楽をやっていたと思うのと、他の言語(韓国語・ドイツ語)もたまにやっていたので、それらを差し引きすると、英語学習は60~65時間くらいなんじゃないかと思います。

年間のDuolingoによる英語学習時間を60時間と考えると、月に5時間程度の学習をしたことになります。5時間はちょうど300分なので、30日で割って、1日10分の学習ということになります。自分としてはDuolingoにもっと時間を費やしていた気持ちでしたが、時間に直すとそんなもんかーといった印象です。実際は、音楽に費やした時間はもう少し少なかったのかもしれません。

よくよく振り返ると、ランキング降格しそうになって2時間やった日もあれば、5分しかやらない日もあったし、総合的に考えると納得の結果かなと思います。

1年間毎日、少なくとも10分は確実に英語に触れた自分を褒めたいと思います✨

最長連続記録は341日となっていますが、この記録は一度体調不良のときに途絶えてしまってその後また始めてからの記録になります。記録が途絶える前の連続記録は、

…495日のようです。なので、495+341=836日学習を続けているようです。この年間レビューが表記されてから何日か経過し、今日までのところで371日になっています。

今年の後半は、かなりダイアモンドリーグに残っていられるようになりました。これまでたまにダイアモンドリーグに昇格してもすぐに翌週降格していたので、そこから考えても、今年の後半はこれまでより学習時間が増えていたはずです。

これは年間トータルで計算・記録されているようです。現在は8週連続でダイアモンドリーグにいるところです。

ダイアモンドリーグに昇格すると、更に上位者はトーナメントに参加できます。準々決勝・準決勝・決勝と3週連続で勝ち抜くと最後に何か起こるのか…?たぶんおめでとう!と言われるだけだと思いますが💦…そこはまだ未体験です。一度決勝まで進みましたが、そこで降格しました。


以上が学習時間についてで、学習内容はどこまで進んでいるかというと…

Duolingoの英語学習内容について

こんなお知らせがいつの頃からか出てくるようになりました。

66というのは、”CEFRの初級B1レベルに準拠した内容を学習中”ということだそうです。具体的にどんなレベルかというと、”旅行中のほとんどの場面で自信をもってやりとりできます”と書かれているのですが、え??現状自分の英語力は、まったくそんなことはありません…と言った状態です。

Duolingoは同じ文章や単語が繰り返し何度も出てくるので、それを短期記憶していて正答できる場面が多々あります。これが旅行中に突然、その場の状況に応じてフレキシブルに自分の記憶の引き出しから出せるかどうかはまた別の話なんでしょうね。

また圧倒的にアウトプットの時間が少ないので、じっくり考えれば文章を組み立てられても、日常会話の中で咄嗟に口から文章が出てくるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。


そのほか(Brighture)

Duolingoのほかに、今年からBrightureで発音のレッスンも始めることにしました。27回レッスンを受けました。レッスン時間は1回50分で、年間1350分学習したので、この時間も学習時間に足すことができますね。

Brightureのレッスンは来年も引き続きやりたいと思っています。年末に体調を崩してレッスン予約を入れられなかったので、チケットがたまっているから年明けからまた頑張ってチケットを消費せねばなりません💦💦

Brightureの発音レッスンは本当にやってみてよかったと思っています。まだまだ人に気が付かれるような大きな変化はないのですが、自分の中で英語の音への認識が確実に変わった実感があります。また改めて記事にしたいです。


近いいつか日本以外の国で少し長く滞在してみたい

私が英語学習を続けている理由は、いつか日本以外の国で生活してみたいという目標があるからです。自分の今の生活から考えると夢のまた夢のようなことですが、こうやってコツコツ準備をしていれば、タイミングとチャンスが巡ってきたときに実現できるんじゃないかと思っています。

海外で暮らしてみたい理由はさほど特別なものではありません。私には、日本に住んでいてなんかモヤモヤする・腑に落ちない…と思う事があるのですが、私がモヤモヤすることについて、他の国ではどうなっているんだろうと知りたい・それを自分の目で確かめたいという気持ちがあるからです。

きっと旅行者からは見えないものがあって、それを知りたい体験したい気持ちがあります。実現できるかわからないけれど、実現できなくても今やっていることは無駄にならないので、今を楽しみながら続けたいです。


2024年の最後に

2024年も私のnoteを読んでくださりありがとうございました。来年もコツコツ記事を書いていきたいと思っているので、また読んでいただけたら嬉しいです。みなさま良いお年をお迎えください。

ここから先は

0字
子育て・保育に関心がある方、今の幼児たちが園で過ごすリアルな様子を知りたい方へ。ワンコイン(500円)で「アラフィフで保育士が見ている子どもに関わる世界」を疑似体験して一緒に考えませんか。 ・週2記事更新(月8記事~)+不定期更新の「本日の保育」(ミニコラム)

アラフィフで保育士になった私が、日々の保育の中で感じたこと・考えたこと、自身の子育てを振り返って考えたこと、を書くマガジンです。子どもに関…

いただいたサポートは、2022年8月から個人で行っている、子育て支援活動の資金にさせていただきます。地域の子育て中の人たちが交流する場所をつくっています。