
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』66
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第8章 ステップ6 第三の眼
アイデアを自分に「語って聞かせる」
第三の眼の最初のエクササイズ
→自分にアイデアを語って聞かせること声を出すたびに、自分の説明とアイデアそのものが、いくぶん変化することがわかる
→声に出して言うことは実際に思考を生み出す自分の話していることを耳で聞くうちに、頭の中にアイデアのイメージが形成される
そのイメージは、意図したもの通りか?
伝えたい感情を表しているか?
見たいものが「見える」か?
テキストを音声に変換して「読む」ことができる
→テキストの言葉が読み上げられると、著書が伝えたいイメージや感情が頭に思い浮かぶのを感じるこのステップでは「全体像」と「ミニマップ」を念頭に置いておく
アイデアをメモを見ずによどみなく説明できるようになったら、人に伝える準備が整った
→誰かが聴いていることを知っているだけで、相手の目を通して情報を処理できる人に説明したとき何が変わったか、何を感じたかをメモしたら、第二のエクササイズに移る
感想
いくつかの講座で、Speak & Listenというワークをよくやりました。話すときはただ話しているだけ、相手が話していたらひたすら聞くだけ、というシンプルなワークです。(聞くときはいっさい口を挟んではいけません。聞くことに徹します)
話をきちんと聞いてくれる人の前で話すと、なぜか、自分の考えがまとまる感じがします。自分が話して自分の声を聞くのと、自分が書いたものを黙読するのとでは、得られる気づきが違います。音声にすると、自分の考えを他の人が語ったように感じられて、客観視できる感じがします。
自分のアイデアを語るのが難しいなら、今日の出来事、自分の名前の由来、自分が好きなお店など、話しやすいものから始めてみるといいのではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
