![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120625335/rectangle_large_type_2_91291cf314439ad928fd4034fb2fefe9.jpeg?width=1200)
【読書メモ】内田和成『ビジネススクール 意思決定入門』09
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1698563563437-8mfwOSYzik.png?width=1200)
読書メモ
Part1 02デシジョンツリー 選択肢を整理する
場合分けをして期待値を計算する
自分たちで決められることと決められないことを整理する
→確率と土地売却価格を整理する選択肢を整理し、期待値を計算する
Q2‐1:pp.61-66を参照
Q2‐2:p.66を参照
Q2‐1とQ2‐2でで期待値が異なる
前提が変わると数字が変わる
→いろいろ想定しながら、条件や確率を変えて計算してみるどのような結論を出すかは、その人の考え方によって違う
→「リスク選好度」などによって違いが出てくるそのうえで、「この決定では何を重視すべきなのか」ということを踏まえて、最善の選択肢を選ぶということが基本
感想
場合分けそのものは間違ってはいませんでいたが、期待値の出し方が間違っていました。
ただ、ここで重要なのは、前提が変わると数字が変わるということ、「この決定では何を重視すべきなのか」を踏まえて最善の選択肢を選ぶこと、にあるのだと思います。(ちょっと負け惜しみが入っているかもしれない)
「絶対的な正解を求めない」という態度がいちばん大事なのかもしれません。何が大事なのかを自分で決めること(=スタンス)をとることが、重要なのだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)