![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122236071/rectangle_large_type_2_f5e96cc07f69e102a5a3ef815e9dd1ee.jpeg?width=1200)
【読書メモ】内田和成『ビジネススクール 意思決定入門』27
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1700401789099-tjYwP1LKFe.png?width=1200)
読書メモ
Part2不確実性のマネジメント 07シナリオプランニング 不確実性を折り込む
「戦国時代」「下剋上」「主役交代」「わが世の春」
シナリオ・マトリックスを次の2軸(「A:教育スキルの陳腐化」×「B:海外有名校の日本進出」)で考える
主役交代:A・Bともに進む
わが世の春:AもBも進まない
下剋上:Aは進むがBは進まない
→新興勢力が台頭してくる戦国時代:Aは進まないがBが進む
→グローバルで5本指に入るようなビジネススクールを目指すか、日本というニッチな市場に合ったビジネススクールとして生き残るか
シナリオを描くのは警告を発するのが目的
→あえて極端なシナリオを用意する
→シナリオにはキャッチーな名前をつけ、気になるようなキャッチフレーズを付けてストーリーを語る
感想
相手に伝えるときには、中身だけではなく、注意を惹きつけ、心に残るネーミングも必要ということなのですね。わかりやすさとインパクトの両方がないといけないのでしょう。
ユーザーとしては、「わが世の春」以外で、適度な競争があるほうが望ましいですが、事業者といては「わが世の春」のほうがうれしいのでしょうね。
「わが世の春」とは、いいネーミングなのかもしれません。一時の儚い栄華のような感じがします。「その栄華は長くは保たないよ」という言外の警告が込められているように感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)