【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』37
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第6章 知覚する組織へ ― リベラルアーツ人材の時代
テクノロジー部署以外にも「スター」が隠れている
近年の職場では「テクノロジー」と「人間」、それぞれの専門家への二極化がどんどん進むのではないか
既存のアイデアを異なるコテクストでつなげたり、新しいコンセプトを創造したりする能力は、リベラルアーツ専攻の人材に求められるようになっていく
グローバル企業のトップに多い「リベラルアーツ専攻」
経営者レベルでも、似たようなことが状況が見られる
CEOたちの大学の専攻
エンジニアリング:30名
リベラルアーツ:17名
「人間」に向き合う専門家として生きていくための覚悟
最低でもAIと同じ水準の仕事をしない
教養程度以上には、テクノロジー知識をアップデートしておくこと
眼を向けるべきは、テクノロジーとリベラルアーツを併せ持った人材
感想
欧米と日本では、リベラルアーツのあり方が異なるのかもしれませんね。もしかしたら、マンハッタン計画などの反省から、テクノロジーに走ってしまうことに、警戒心が生まれたのかもしれません。
テクノロジーとリベラルアーツのバランスが重要ということは、桑子敏雄『何のための教養か』(ちくまプリマー新書)にも、テクノー・ソフィアとフロネーシスの対立として書かれています。
テクノロジーとリベラルアーツのバランスとは、ずっと昔からの課題だったのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。