【読書メモ】山野弘樹『独学の思考法』19
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第2部 応用編 ― 独学を深める三つの「対話的思考」 第8章 他者に合わせた「イメージ」を用いる ― 対話的思考法のステップ3
本書でのメタファーの定義
認知言語学でのメタファー的思考
「直喩・隠喩」「提喩」「暗喩」の3つを含む
→「直喩」と「隠喩」の区別は重要ではない
→直喩と区別されるメタファーは「狭義のメタファー」、「メタファー思考」のメタファーは「広義のメタファー」
→本章で注目しているのは、広義のメタファーの機能のほう(=「ある物事を、それとは別の言語で表現する」という根本的な意味において、「比喩」と同一視される)
メタファーの作り方
アリストテレスのメタファー論(『詩学』第21章)
→類比関係の適用(A-BとC-Dの関係性は似ており、Dの場所にBを当てはめることもできる)例:人生の夕暮れ
1日(A) ― 暮れる(B)
人生(C) ― 死ぬ(D)
メタファーを作るときに大事なのは「物事の中から類似する点を見つけ出す」というもの
メタファーがメタファーである所以は、人が通常見て取っていないような類似を洞察し、それを言語的な表現へと昇華する点に存する
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。