【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』24
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第4章 何を観るか ― 絵画を観るように世界を観る方法
あなたの観察力を試してみよう
30秒という平均鑑賞時間は、複雑なコンテンツを知覚するには短すぎる
「知覚過程は努力を要する」(クリスチャン・フォン・エーレンフェルネス)
→知覚には、時間をかけてジワジワ進んでいくケースもある
「細部をじっくりと観る」では不十分 ― ホームズの17段の階段
「細かく見ること」と「観察すること」は似て非なるもの
「ボヘミアの醜聞」に出てくる「階段の数」
→ホームズは、「17段」という特徴をとらえていることで、多様な解釈を生んでいる多様な解釈を引き出せるような眼のつけどころを観ることが、観察の真髄
私たちの知覚力を奪う「敵」とは?
認知バイアス(特に注意するものは、p.161参照)
絵画観察の場合にも、認知バイアスが入らないようにする
画題・画家名・制作年代・解説が書かれたラベルを外す
感想
観察するということは、「見るべきところを観る」と換言しても良さそうです。となると、「検索モード」とはどのように違うのか、を知りたいところです。(第5章で扱うテーマかもしれません)
美術館で絵画を観るときには、つい、絵画の横にある解説文を読んでしまいます。ときどき、絵画を観に行ったのか、解説文を読みに行ったのか、わからなくなるときがあります。解説文を読みに行っただけなのなら、図録を済むことなので、これでは美術館に行って実物の絵画を観る意味がありません。
美術館の方が解説文を作成するのも大変な労力だと思います。その労を鑑みつつも、いったん、解説を読むことは脇においておき、まずは絵画を観察することに専念したいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。