![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110710963/rectangle_large_type_2_cb9246d0046b2b02df443f3efc1bd86e.jpeg?width=1200)
【読書メモ】小曽川真貴『調べ物に役立つ 図書館のデータベース』23
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1688997649121-F4ITTKwOya.png?width=1200)
読書メモ
3. 雑誌
自宅から無料で使えるサービス② 国立国会図書館オンライン 雑誌記事検索
国立国会図書館に所蔵している資料を検索できるデータベース
雑誌記事に限定したデータベースとしても利用できる
国立国会図書館で所蔵している雑誌の一部を記事単位で検索できる
「雑誌記事索引について」にデータベースの収録範囲なども公開sれている
比較的硬いもの、学術的なものが多い
国立国会図書館は本登録を検討するとよい
遠隔複写が利用でできる
個人向けデジタル化資料送信サービスが利用できる
感想
国立国会図書館オンラインは、国立国会図書館の所蔵を探すためのデータベースです。図書や雑誌も探せますが、雑誌記事も探すことができます。
トップページの「詳細検索」で、資料を最初から指定して検索することもできますが、指定せずに検索結果の一覧画面から資料種別を指定して絞り込むこともできます。
雑誌記事を検索すると、国立国会図書館が所蔵している雑誌に掲載された雑誌記事もヒットします。紀要も所蔵しています。大学に所属している場合は、自分の大学図書館に所蔵がなく、かつ、他大学の利用も不可、かつ、文献複写を待っている時間がないときに、国立国会図書館を使うというのも一つの手なのかもしれません。
遠方の場合には、複写のサービスも行っています。方法がわからないときには、近くの公共図書館・大学図書館などで対応している場合があるので、問い合わせてみるとよいと思います。
また、公共図書館や大学図書館などのなかには、国立国会図書館がデジタル化したデータを見られる館もあります。専用端末があると思いますので、必要なときには、司書に尋ねてみるとよいと思います。個人でも、申請すれば見られるようになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)