![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128253341/rectangle_large_type_2_c8f41013db212b0cbe48f9e453823434.jpeg?width=1200)
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』07
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1705753505804-NoBBHUJyoR.png?width=1200)
読書メモ
第1章 「Think Bigger」とは?
庶民が買える「車」をつくるには?
メイン課題:庶民が買える
サブ課題1:人件費を下げるには?
→組立ラインサブ課題2:製造時間を短縮するには?
→食肉処理場の動く解体ラインから動く組立ラインを着想サブ課題3:原材料費を減らすには?
→速乾性塗料を使う
フォードがイノベーションを起こすときに使ったすべての項目が、すでに存在していた
新しい課題を解決するのに必要なのは、創造的な組み合わせ
成功したイノベーターは、業界の内側と外側で探した
→箱の「中」と「外」で考えることが必要Think Biggerでは、ジョンソンとフォードがやったことを6ステップで再現
感想
箱の外にこそ、イノベーションを起こす何かありそうな気がしますが、実際には、内側にも、そのようなものがあるとは驚きました。意外な感じがします。
なぜ、内側にも目を向ける必要があるのでしょうか?そのあたりも、おいおいわかってくることだと思います。内側のものは、目には入っているけれども気づいていないということもありそうです。
目を向ける順番は、「内側→外側」のような気がします。課題を設定したあと目を向けると、問題を解決するための「何か」が見えてくるのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)