
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』52
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第7章 ステップ5 選択マップ
戦術の中から「最強のコンビ」を選ぶ
戦術の組み合わせは、最初はうまくいかないように思える
最も創造性の高い解決策は、最初は関連性が見えず、あとになってつながりに気づくような組み合わせから生まれるのがほとんど
Think Biggerのステップは、まっすぐには進まない
どんな偉大な人物の偉大なイノベーションも、まったく同じ方法で生み出されている
課題を定義し分解
戦術を徹底的に探し、それらを新規かつ有用な方法で組み合わせる
課題の当事者にとって意味のある解決策を生み出し、実行する
感想
もしかしたら、戦術の組み合わせは、後づけ的にわかるものなのかもしれません。言われてみれば確かにそうかもしれない、と思えるような何かのようなものかもしれません。
Think Biggerのステップはまっすぐには進まないとありますが、戦術そのものを考えるのではなく、課題の把握と戦術の組み合わせにいちばん手間と時間を使わなければならないのが、Think Biggerの手法なのだと思います。
サブ課題を分けるといっても、その分け方自体に独自性と創造性があるといいます。その独自性と創造性は、本人にとっては自明と見えても、他の人にとっては理解するのに時間のかかるようなものなのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
