![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108768601/rectangle_large_type_2_8b16b79b647dfd82f3d527e32f2351dc.jpeg?width=1200)
【読書メモ】小曽川真貴『調べ物に役立つ 図書館のデータベース』04
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1687127686542-O7jEhwARUd.png?width=1200)
読書メモ
1. ふだん使っている図書館の本を探す
分類で探す
多くの図書館が「日本十進分類法(NDC)」を使用
0から9までの番号を使って、本の内容、ジャンルを分類するもの
→試しに検索してみると、資料の詳細画面に表示される
→リンクが貼られている場合は、クリックすると、分類の検索結果が表示される(件名での検索も同じようにする)分類は、原則的に1つの資料に1つついている
数字が右に行くほど、細分化される
324.77の場合、次のように細分化される
3(00):社会科学
32(0):法律
324:民法
324.7:相続法
324.77:遺言・遺贈
日本十進分類法(NDC)の分類は、pp.16-19を参照のこと
感想
日本十進分類法の分類は、書架を見て資料を探すとき非常に有用なので、覚えておいて損はないと思います。自分の専門分野なら、左から3つ目(要目表)まで、日専門分野なら、左から2つ目(綱目表)まで覚えておくとよいと思います。
検索は、ピンポイントで資料を探しますが、分類は、もう少し幅を広げて資料を探すことができます。なんとなく、この分野の資料を探している、というときには、分類で探す方法も一つの方法です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)