【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』47
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第7章 達人たちの「調べる」エピソード
フローレンス・ナイティンゲール(看護師)
統計データを活用したプレゼンを行う
イギリス軍基地の病院で働く
数千の負傷兵が感染症で次々と命を落とす
→建物が不衛生であることが原因帰国したフローレンスは、陸軍の衛生状態の問題について進言する機会を得る
→多くの統計データを示しながら改善を訴える
→統計データは、先入観を覆すだけの大きな説得力がある(感染症の死者数を示し、戦死者が多いという先入観を覆す)
統計的な視点で訴えることは、現在の職場でも有効
統計データは見せ方が悪ければ、効果的なプレゼンにはならない
ビジュアル化する(オリジナルのカラー版・円グラフ(鶏のとさか(鶏頭図))を作成)
→数字の羅列とビジュアルに訴えるのでは、訴求力に雲泥の差が出る調べ物をするときには、提示の仕方にも注意する
感想
統計的な視点で訴えることは大切なことですが、その統計データがまっとうな統計データなのかを見極めるリテラシーは必要です。社会調査では、サンプル数が十分か、サンプルに偏りがないか、などが判断の基準になります。
統計データも、数字では内容をつかみづらいので、グラフ化して視覚的に訴えないと、読み手・聞き手にはわかってもらえません。
ただし、ビジュアル化も、グラフの作り方によっては、相手をミスリードするものを作ってしまうので、注意を払う必要があります。
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。