見出し画像

【読書メモ】内田和成『アウトプット思考』24


読んだ本

読書マインドマップ

内田和成『アウトプット思考』目次マインドマップ

読書メモ

第7章 私の情報源② 新聞・雑誌、本、テレビ、ネット……各種メディアとのつきあい方

  • 雑誌・テレビから「一・五次情報」を得る

    • 書籍と雑誌には大きな違いがある

      • 書籍:著者の主張(主観)

      • 雑誌:記者や編集者が見たり聞いたりしたことをベースに書かれていることが多い(ある程度の客観)

    • 雑誌は、ビジュアル的な要素が充実している(インタビューの写真など)
      →得られる情報量が格段に上がる

    • 著者の雑誌活用のスタンス
      →(本と比べて)「調べる」「理解する」「情報を得る」という目的に使うことが多い

    • テレビは雑誌と似た使い方をしている

      • ドキュメンタリー番組は雑誌と似た傾向を持つ

      • テレビの場合は、声や表情の微妙な変化がわかる

      • 画面の端のほうに映っている人や社内の様子から、多くの情報が得られることもある

感想

雑誌はそのときの流行がわかるので、書店で雑誌の表紙を眺めるだけでも情報が得られます。本と違って、ビジュアルが多いのは確かです。意外と実例・用例、グラフも多いです。そういう点では、使いやすい媒体です。

ただし、情報は断片的で体系性や網羅性が低いので、初心者が情報を得るには不向きだと感じています。本で概要をつかみ、雑誌で情報を補うのが、うまい使い方かもしれません。

テレビ(動画も含む)は、情報量が多いことは確かですが、見るものを厳選しないと時間不足に陥ると思います。

私が見ている動画は、ビジネス系だと、NewsPicksやPIVOT、教養系だと、Courrier Japon、flierです。インタビューだけでなく、著者や識者が本の解説をしていたりもするので、おすすめです。

テレビ番組だと、100分de名著シリーズです。こちらは、テキストが販売されているので、テキストで間に合わせてしまうことも多いです。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。