![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127450746/rectangle_large_type_2_333b524c57f27c66a244aadfa8cf6cf9.jpeg?width=1200)
【読書メモ】内田和成『ビジネススクール 意思決定入門』75
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1704891333611-2KJvUflSDV.png?width=1200)
読書メモ
Part4 人を動かす意思決定 15私の意思決定法 勘を磨く
困ったときには妻に聞く
妻に聞くことが多い
→まったく素人であるため、まったく違う視点の判断をくれたりする人生の先輩の意見も聞く
実るほど頭を垂れる稲穂かな
部下がその問題に詳しければ、頭を下げて聞けばいい
聞き方にも気を遣う
立派な本革製のノートパッドとリポート用紙を広げて、言っていることを書き留める
→相手は良く話してくれたレコーダーを使うと、本音を言わなくなってしまう
状況に適した聞き方がある
ポイントだけメモを取る
うなずく
サル山を見ていると、人間の社会でリーダーが果たす役割を学べる
意見が割れた意思決定ほど質が高い
メンバーの調和や満足度を気にして当たり障りのない議論で終わらせない
→意思決定の質を高めるための議論を尽くす
感想
素人や自分よりも下の人に意見を求めるのは、できそうでできないと思います。一定のポジションについたり、年齢が高くなったりすると、プライドが高くなって、頭が下げられない人を見ます。たいていの人は親切に教えてくれますし、聞いてくる人を小馬鹿にする人は、本性がわかってこれ幸いだと思い、距離を置けばいいと思います。
ただし、率直に物を言ってくれる人は大切にしたいものです。ポジションや年齢が上がれば上がるほど、率直に物を言ってくれる人は少なくなります。特に年下の人はそうです。私のような人間にさえ、遠慮がちに物を言うので、とても済まなく思います。
自分よりも立場が下の人たちが率直に意見を言える場が、心理的安全性が高い職場と言えるのでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)