
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』62
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第7章 ステップ5 選択マップ
実行すべきアイデアをどう選ぶか
戦術の組み合わせを選択をするには、全体像スコアと照らし合わせる必要がある
全体スコアとは、「自分」と「ターゲット」と「第三者」の望みを書いたもの
全体像スコアのリストの各行の頭のチェックボックスにチェックを入れていく
実行するべきアイデアは、すべての当事者のスコアが高いものでなくてはならない
→全体像スコアをもとに、アイデアの組み合わせ直し、最適化して、最高のアイデアをつくる総合スコアの高いアイデアについて、以下を確かめる
このアイデアは全てのサブ課題を解決するか?
市場の競合製品・サービスよりも全体として優れているか?
自分とチームメンバーはこのアイデアを気に入っているか?
これで最後のステップ6に進む準備ができた
感想
戦術を選ぶときに「これがよさそう」と直感的に選ぶのは、いったん待ったほうが良さそうです。課題を決めるときも、解決策を決めるときもそうでしたが、「いったん待つ」という態度が、Think Biggerの特徴と言えます。
全体像スコアがここで出てくるとは思いませんでした。直感で選んだものは、得てして、自分のやりたいことが無意識に優先されるがちなので、課題に関わる人間の望みを思い出す必要があるのだと思います。
本だけで読むと、Think Biggerはなかなか実行するのが難しそうに思えるのですが、実際に手を動かすとすっとできてしまうものなのでしょうか。もしかしたら、本で読むよりも、ワークショップに参加するほうがThink Biggerを理解し易いのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
