![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100361658/rectangle_large_type_2_2cfa921663ae7d6ffbbc70c8d02b4573.jpeg?width=1200)
【読書メモ】波頭亮『成熟日本への進路』10
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1678540153251-04p8H9uVOq.png?width=1200)
読書メモ
II 経済政策の転換
一 成長戦略は要らない
成熟化社会に取るべき経済政策
→産業のシフト土木建設業→社会保障・福祉サービス
国際競争力のある新しい分野の高付加価値型の輸出産業の育成
古いスタイルの公共事業体質から脱却しなければならない理由
産業インフラ整備による効率改善効果がゼロに等しい
乗数効果の低下
無駄な公共事業をして雇用を増やすくらいなら、失業者に直接お金を渡すほうが合目的的
公共事業の金額を大幅にカットした時期
→日本経済は成長した
→経済政策を考えていくうえで、「成長戦略」「景気対策」は必要ない
感想
公共事業の金額をカットしたら日本経済が成長したのはなぜなのか、不思議な感じがします。政府が公共事業を展開するよりも、民間に任せてしまったほうが、経済成長にはよいのかもしれません。新しい産業にシフトするなら、余計にそう思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)