![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110793740/rectangle_large_type_2_fa996a2ea95a6b16b0bf06d4be52f993.jpeg?width=1200)
【読書メモ】小曽川真貴『調べ物に役立つ 図書館のデータベース』24
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1689340949605-lX0d8wlWF5.png?width=1200)
読書メモ
3. 雑誌
雑誌記事索引データベース ざっさくプラス
皓星社による雑誌記事索引データベース
明治から現在までの「雑誌記事」を探すためのデータベース
国立国会図書館オンライン、CiNii Research、国立国会図書館デジタルコレクションの記事もあわせて検索できる
簡易検索、詳細検索、図版検索ができる
検索キーワードの頻出度が、年代別、データーベース別にグラフで見られる
雑誌記事そのものを収録しているわけではない
ざっさくプラスで記事の情報を探したら、その記事を掲載している雑誌にアクセスする必要がある
ざっさくプラスには、いくつか連携しているサービスがある
→インターネット上で読める記事が表示されたり、掲載されている雑誌を所蔵している図書館がわかったりする
感想
雑誌記事や論文を探しているときには、CiNii Researchや国立国会図書館オンライン(NDL ONLINE)で済ませてしまうことも多いですが、古い雑誌記事を探すときに、「ざっさくプラス」を利用することがあります。図版を検索できるとは知りませんでした。
雑誌記事のデータベースは、基本的には、雑誌記事の情報(タイトル、執筆者、掲載誌、など)を調べるためのものです。オンラインで閲覧できるものについては、リンクが貼られ、アクセスできるものもありますが、オンラインで閲覧できないものについては、掲載誌を図書館などで探したり、自分で購入したりします。
雑誌記事を入手するときには、「雑誌記事の情報を雑誌記事のデータベースで探す」→「掲載誌を蔵書検索(OPAC)で探す」の2段階のステップを踏みます。雑誌記事のタイトルを蔵書検索(OPAC)の検索窓に入れても検索できないので注意します。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)