![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111780897/rectangle_large_type_2_b375fe583ce7b41a99fb84b902d210f4.jpeg?width=1200)
【読書メモ】小曽川真貴『調べ物に役立つ 図書館のデータベース』38
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1690288433749-OHUIPl1YAx.png?width=1200)
読書メモ
6. 官公庁情報
自宅から無料で使えるサービス③ J-DAC ジャパン デジタル アーカイブズ センター
丸善雄松堂が運営
人文社会科学系貴重資料のプラットフォーム
「都道府県統計書データベース」など行政関係のデータベースを含む
「都道府県統計書データベース」
『明治年間 府県統計書集成』『大正年間 府県統計書集成』『都道府県統計書集成 戦後編』をデジタル化
明治初年~昭和47年の統計を収録
感想
ジャパンデジタルアーカイブズセンターは、行政官関係のデータベースだけでなく、近現代史や近代文学などの資料を閲覧できます。
ただし無料でできるのは検索までで、資料の閲覧は認証が必要です。大学や研究機関でのみ利用でき、国立国会図書館や東京都内の公共図書館では利用できないようです。(何か理由があるのでしょうか?)
丸善では、ときおり、慶応大学メディアセンターが貴重資料展示を行います。
先生による解説も聴けます。貴重な資料を見られたり、図録が買えたりするので、行ってみる価値はあると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)