見出し画像

【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』32


読んだ本

読書マインドマップ

神田房枝『知覚力を磨く』目次マインドマップ

読書メモ

第6章 知覚する組織へ ― リベラルアーツ人材の時代

  • 共感力とは「自分の知覚を超える能力」である

    • EI(感情的知性)の基礎となるのが共感力

    • 共感力とは、自分の知覚を超え出て、2人分の知覚を得る能力

  • 「初対面の人の心」も知覚できるようになる

    • 絵のなかの人物に共感してみる

    • 絵の第一印象はとりあえず脇において、一歩踏み込む

    • 視覚的エビデンスを頼りにしながら、「描かれているのはどんな人物なのか」「描いたのはどんな人物なのか」を自問してみる

    • 絵画観察を重ねることで、現実に存在する人に対しても、自分を超える知覚を持てるようになる

感想

絵画を観るときに「視覚的エビデンス」に頼って観るというのがいつも意外に感じてします。絵画とエビデンスは、アートとロジックのような対立軸であるような感じがして、何となく違和感がありました。

絵画観察とは、視覚で受容したものによって理由付けをする、極めてロジカルな行為なのかもしれません。

アートというと、感性(センス)や美術史などの知識がないとダメなような先入観がありましたが、意外とロジカルな行為とも結びつきやすいということがわかりました。

ただ、実際の人物をじろじろ観察すると変です。絵画観察で訓練して瞬時に共感できるようになったら、実際の人物に試してみたほうがよさそうです。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。