![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97882384/rectangle_large_type_2_49c9617774ffd8a07473ef4607a2eb4a.jpeg?width=1200)
【読書メモ】丸山俊一『働く悩みは「経済学」で答えが見つかる』19
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1676100083532-sQBR60TPVN.png?width=1200)
読書メモ
第3章 ケインズ先生、データ、AIは光ですか? ― デジタルと仕事編
シュンペーターのイノベーションとは、技術革新のことではない
→新結合がひとまず正しい訳といえる
→成長(=利潤の源泉)は、"創造的破壊"のプロセスにある長期において、資本主義の本質的な原動力は、イノベーションにある
資本主義は基本的には成功するが、それゆえに、自ら崩壊する
→"経済"的には成功するが、"社会"的・"文化"的に自ら崩壊する
→資本主義の富は変化するプロセスから生まれるが、人間は変化がすぎると安定を望むようになるある程度"豊かな"社会になると、競争よりも、公平性・平等性のほうが大事だと考えるようになる
→公平・平等の定義は難しい
→シュンペーターは、『資本主義、社会主義、民主主義』と三つのイデオロギー、制度を並行させて思考するような書物を表すこととなった
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)