![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90337647/rectangle_large_type_2_b2e6f5b9d4d39e2da2d3b69ef62c7a0c.jpeg?width=1200)
【読書メモ】山野弘樹『独学の思考法』16
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1667384911771-qJLaJMEiJc.png?width=1200)
読書メモ
第2部 応用編 ― 独学を深める三つの「対話的思考」 第7章 「チャリタブル・リーディング」を実践する ― 対話的思考法のステップ2
チャリタブル・リーディングの実践
テーマ:これからの時代において求められている教育とは何か?
Aさんの主張:学校教育において、問いを立てる思考力を伸ばすことは重要です
→チャリタブル・リーディングでは、こうした主張を仮に正しいものと認める
→そうしたときに、どんな困難があるかを考える
→「問いを立てる思考力をいかに評価・採点するのか?」という疑問Bさんの主張:その提案は大変魅力的だと思うのですが、それを実施するとあると、『問いを立てる思考力を評価・採点する』という問題が出てくると思います。この点についてはどうお考えですか?
→論理的な抜け漏れがあったとき、その点について相手に質問し、場合によってはこちらからアイディアや代案を提示
→元々の相手の主張を補強するように働きかけられる
チャリタブル・リーディングは、「相手のアーギュメントをこちらのロジックで補強することを試みること」
→Aさんのアイディアの魅力的な点を認め、かつ、そのアイディアの妥当性を下げる諸問題を乗り越えられる視点をこちらから提供すること
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)