
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』43
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第6章 ステップ4 箱の中と外を探す
好奇心ドリブンで「領域外」を探す
Think Biggerでは、問題解決のカギを、身近な領域にとらわれずに幅広く探す
レオナルド・ダ・ヴィンチ
新しいアイデアを生み出すために、領域外で探索することの大切さを、史上初めて認識した人
新しい知識分野をじっくり開拓し、他の人がやらない方法でものごとを結びつけた
領域内と領域外の探し方:選択マップ
トロッター・マトリックスの事例
領域内:「家電」の領域から得た戦術(家電の受け取りに量販店を利用する)
領域外:「ファイナンス」の領域から得た戦術(福利厚生の一環として社員限定でオンライン販売)
Think Biggerでは、領域内と領域外を明確に区別する(両方探索する必要があることを忘れないため)
選択マップはpp.204-241を参照
Think Biggerでは、領域外の成功事例を多く集めることを推奨
成功事例や戦術を集めるときには、「過去の誰がこのサブ課題を解決しただろう?」と考える
選択マップのねらいは、領域外の多様な戦術を活用することで、より革新的な解決策を生み出すことにある
感想
領域外の成功事例や戦術を集めるのが大切であるなら、なぜ領域内の成功事例や戦術を集めるのか、知りたいところです。情報が集まりやすいからでしょうか? それとも、領域内の成功事例・戦術と領域外の成功事例・戦術を組み合わせることのほうが、領域外の成功事例・戦術だけよりも、イノベーションが起きやすいからでしょうか?
「選択マップ」と言っても、何か凝ったものでもなさそうです。集めた成功事例・戦術を比べたり、組み合わせたりするのに役立つということなのでしょうか? 手書きで作ってもいいと思いますが、オンラインホワイトボードに付箋で書き留めておくと、見やすい選択マップになるのではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
