![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101136828/rectangle_large_type_2_dcef08930ef74303d0f1603ad20c17cc.jpeg?width=1200)
【読書メモ】波頭亮『成熟日本への進路』20
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1679607060282-hFEtmrN94H.png?width=1200)
読書メモ
III 仕組みの改革
企業の経営戦略の実行プロセス
「ヴィジョン」の設定(ありたい姿の設定)
「全体戦略」の策定(ヴィジョン達成のための統括プラン)
全体戦略を「個別戦略」に展開(具体的なアクションプランに落とす)
個別戦略の実行
「戦略」の特徴にあった「組織体制」や「制度・ルール」についても考えておかなければならない
ヴィジョンや戦略のタイプによって、戦略の実行に適合する組織や制度は大きく異なってくる
ヴィジョンや戦略を本当に実行できるかどうかは、組織や制度いかに適切に設計し運営するかにかかっている
変革がうまくいかないのは、組織・制度の改革が、不適切・不十分であったあることが多い
大切なのは、変革への抵抗を乗り越えるための知恵と工夫を込めて、組織や制度を設計・運営していくこと
組織や制度を改定・再設計する場合に重要なのは、組織・制度の理念
→対症療法的に個別の修正を加えていっても、効率よく動く有機的な仕組みにならない
最大の問題:成熟フェーズに入っても、同じ方法論で同じ路線の延長線上を走り続けようとしていること
感想
個別戦略の実行に、組織・制度の設計は大切だということがわかりました。しかし、組織・制度の改定・再設計をするさいに抵抗があったとき、具体的にどのようにして乗り越えていくのかが気になりました。
政治家は「選挙で選ばない」という手段がありますが、公務員の場合、終身雇用であるため、ヴィジョンや戦略に合わない人物を切る、という手段が取りづらいと思います。
そのような制約があるなか、どのように変革していくのか、を知りたいと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)