【読書メモ】永井孝尚『世界の起業家が学んでいるMBA経営理論の必読書50冊を1冊にまとめてみた』36
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第4章 お金
36 無形資産が経済を支配する(ジョナサン・ハスケル / スティアン・ウェストレイク)
有形資産:目に見えるモノ
無形資産:目に見えないモノ
コンピュータ化情報:ソフトウェアやデータベース開発
イノベーション財産:研究開発や娯楽作品の制作
経済能力:人材への研修、調査、企業革新への投資
無形資産の特性
スケーラブル(拡張可能性):一度つくれば何度でも複数箇所で使用可能
サンクコスト(埋没費用):無形資産は売却できない
スピルオーバー(波及効果):アイデアのような無形資産は模倣が簡単
シナジー(相乗効果):アイデアは複数のアイデアと組み合わさると威力を発揮
無形資産の性質
不確実性が増す:失敗と成功のブレが大きい
紛争性がある:無断で模倣されやすい
勝者総取り状態を生む
デジタルに強い会社:他者の無形資産を模倣し、さまざまな無形資産を組み合わせて価値を生み出す
デジタルに疎い会社:模倣できず、投資しようにもできない
無形経済では、①価値がある、②珍しく、③模倣が難しい、の考え方がさらに重要になる
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。