![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96245887/rectangle_large_type_2_e674b6cce524c894d9163a1f108ef3fc.jpeg?width=1200)
【読書メモ】内田和成『仮説思考』24
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1674213808486-hStjliS5PA.png?width=1200)
読書メモ
終章 本書のまとめ
仮説の効用
仕事をこなすスピードが速くなる
→経営上の課題で何が本質か見つけだしたり、整理したりするのが早くなる仕事の質が高くなる
→意思決定の質を高めるという意味で、仮説思考はきわめて重要な役割を果たすあらかじめ仮説を立てて、それを検証するというプロセスを繰り返すことで、仮説の精度が上がり、間違いが少なくなる
限られた時間のなかで答えを出すことで、情報が不足している段階で問題の真因を探り、解決策を模索する力がつく
仮説思考の特徴は、全体像から入っていって、必要な部分のみ細部にこだわる、または、証明を行う
→繰り返すことで、物事の全体をつかむ力が確実に向上するこれらを併せもつことで、リーダーに欠かせない先を読む力(先見性)と少ない情報で判断する力(決断力)が身につく
組織にとっても、仮説思考は重要な役割を果たす
企業の組織能力を飛躍的に高めることができる
重要なのは、仮説思考の重要性を、組織の共通認識とすること
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)