
【読書メモ】内田和成『アウトプット思考』21
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第6章 私の情報源① コンサルタントが最も重視する「現場情報」の集め方
専門家とのコネクションはこう作る
専門家とのつながりも、情報収集では重要
意思決定や説得するための情報には信憑性が問われる
→専門家からの話は大きな武器となるいろいろな雑誌に論文を寄稿していたり、書籍を何冊も出しているような人にコンタクトをとる
→かなりの確率で会ってくれる著者は、自分が書いたものがどう受け止められているのか、知りたがっている
本の略歴にメールアドレスが記載されていたり、著者のSNSやホームページから直接連絡がとれることもある
若いうちは「テイク&テイク」でも構わない
→出世払いと考える
感想
私はよく「出版記念イベント」を利用して、本の著者とのつながりを作っています。本が入手できれば事前に読んで付箋を付け、サインをもらいに行きます。そのときに、名前を確認するときに名刺をお渡しすることも多く、つながりを作ることができます。本の感想を伝えると喜ばれます。(著者の方に迷惑にならない程度でお願いします)
専門家のなかには、勉強会やセミナーなどを自ら開催している方もいらっしゃいます。そちらを活用されてもいいかと思います。
出版記念イベントや、勉強会・セミナーなどは、参加している方も知識をお持ちの方が多く、雑談してみると、人的ネットワークが広がるのではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
